学生?教员の受赏、助成金の获得等を绍介する(6月28日现在、敬称略)。
(1)=活动?受赏名、(2)=テーマまたは受赏理由?概要。
(1)=活动?受赏名、(2)=テーマまたは受赏理由?概要。
学生
上野 純平、尼崎 悟、川合 一輝、坂井 大周、芳野 孝幸 (商3、小原英隆ゼミナール)
- 第12回学生対抗円?ドルダービー第1回戦1位
- 全国の大学など74校から449チームが参加、5月31日の东京外国為替市场の円相场(午后5时の対ドル终値)を予想。同チームは予想値を的中させた
- 第49回日本伝热シンポジウム「优秀プレゼンテーション赏」
- 発表题目「顕微高速干渉计法を用いた孤立気泡周りの液相温度场计测」。顕微镜レベルの计测により世界で初めて気泡界面近傍の蒸発温度境界层を捉えることに成功した
- 第9回世界バイオマテリアル大会「ポスター赏」
- 発表题目「a面に配向した水酸アパタイトセラミックスの开発とそのキャラクタリゼーション」。生体骨と类似した配向性を备えたアパタイトセラミックスの开発に成功し、バイオマテリアルの设计に配向构造を导入する先駆的研究が认められた
- 21世纪东アジア青少年大交流计画「JENESYSラオス派遣事业」
- ポップカルチャー(HIP-HOP DANCE)を通して、日本とラオスおよび青少年间の相互理解促进、両国の関係强化に资するリーダーとして採択された
- 平成23年度日本机械学会関东支部第18期総会讲演会「日本机械学会若手优秀讲演赏」
- 讲演题目「有限要素法解析による脳肿疡ハイパーサーミア用空胴共振器加温方式の加温特性解析」。癌温热疗法の有効性を実証しようとする研究についての讲演が评価された
教员
叁木 一郎(理工学部教授)
- 电気学会「业绩赏」
- 回転机および电动机制御技术の発展ならびに学会活动への贡献
- 电気学会「优秀技术活动赏、技术报告赏」
- PMモータの最新技术と适用动向(PMモータの产业応用调査専门委员会代表)
- 共同研究成果がNature(2012年5月31日号)に掲载
- 論文情報「The Tomato Genome Consortium(2012) The Tomato genome sequence provides insights into fleshy fruit evolution, Nature 485, 635-641.」。本研究は、国際コンソーシアムの下で実施され、トマトのゲノムDNA配列を解読しゲノム配列の多様性や遺伝子の機能を解明した
- 2012年度日本公共政策学会研究大会「2012年度学会赏(论説赏)」
- 受赏论文「医疗サービス活动における产业?雇用连関分析の展开」『季刊社会保障研究』。我が国の医疗サービスがもつ生产波及効果および雇用创出効果を明らかにした点が高く评価された