暗网禁区

Go Forward

孙基禎生诞100周年记念シンポジウム

右から森川氏、谷口氏、広泽氏、柳氏、伊藤氏 シンポを通じて、孙氏の平和への思いを再认识する福宫学长(左)と呉公太団长 谢辞を述べる孙基禎氏のご子息の孙正寅氏

孙基禎生诞100周年シンポジウム実行委员会(委员长=寺岛善一商学部教授)は6月9日、明治大学および在日本大韩民国民団中央本部と共催で、骏河台キャンパスリバティホールで、1936年ベルリン五轮男子マラソンで金メダルを获得した校友の故孙基禎氏(そん?ぎじょん、1940年専门部法科卒、1995年明治大学特别功労赏受赏)の生诞100年を记念し、「スポーツを通した国际相互理解という真のオリンピック精神を体现したヒーロー?孙基禎生诞100周年シンポジウム『平和への道』」を开催した。约300人の聴众は、孙氏の思想や行动に触れ、スポーツやオリンピック、平和のあり方を考える机会となった。

シンポジウムは2部构成で行われ、第1部の记念式典は、福宫贤一学长と韩国民団中央本部の呉公太団长のあいさつに続き、寺岛教授が「孙基禎さんの人生—その思想と行动」と题し、孙氏の生い立ちから、时代に翻弄されながらもマラソンを爱し、スポーツの持つ力を信じて人生を捧げたその生涯を、映像を交えて绍介した。

回想「孙基禎さんの思い出」では、元东京新闻运动部长/前中日球団代表の伊藤修氏、日本体育大学名誉教授の森川贞夫氏、芥川赏作家の柳美里氏の3人が、それぞれ孙氏との交流や、その人柄が偲ばれるエピソードを语った。

日本陆上竞技选手権大会のため参加できなかった、前日本陆连女子マラソン强化部长の金哲彦氏は、ビデオでメッセージを寄せた。

休憩をはさんでの第2部のシンポジウムは、「现代のスポーツ?オリンピックが孙基禎さんの思想と行动から学ぶべきもの」をテーマに、コーディネーターに森川氏、パネリストに前出の伊藤氏、柳氏の両名に加え、スポーツ评论家の谷口源太郎氏、元プロ野球选手の広泽克実氏(1986年文卒)が登坛。それぞれの知见から、孙氏の功绩を讃えるとともに、その伟业を伝え、平和のために発展させることが大切だと结ばれた。

孙基禎氏のご子息の孙正寅氏(1973年本学経営学研究科修了)が亲族としてあいさつに立ち、「日本がオリンピックに参加してちょうど100年、ロンドンオリンピックを迎える今、もう一度オヤジの足跡を整理したい」と述べた上で、「本日のシンポジウムが、真実を伝えながら过去を认知し、现在のことを确认しながら、未来をともに生きることを一绪に考えるきっかけになれば」と日韩の更なる友好を祈念した。

最後に、国际日本学部教授の長尾進副学長が閉会の辞を述べ、シンポジウムは盛会のうちに終了した。

孙基禎

1912年(大正元年)8月29日、朝鲜?平安北道新义州生まれ。2002年11月15日逝去。1940年明治大学専门部法科卒业。明治大学入学前の1936年(昭和11年)のベルリン五轮マラソンに日本代表で出场し、当时の五轮新记録で优胜した。孙氏は戦后、大韩民国でマラソン竞技の発展に尽力され、优秀な国际选手を多数、育成した。その后、ヘルシンキ五轮総监督、大韩陆上竞技连盟会长等を歴任、1988年母国でのソウル五轮开会式では最终圣火ランナーをつとめ世界の人々に大きな感动を与えた。更に孙氏は、スポーツによる国际相互理解の重要性を唱え、平和な社会を筑き上げる运动に积极的に携われた。その功绩は伟大であったため、学术?文化?スポーツ等で顕着な功绩を挙げた明治大学関係者に赠られる「明治大学特别功労赏」を1995年に受赏した。