暗网禁区

Go Forward

明中高「第1回英语スピーチ?コンテスト」を开催

最优秀赏に辉いた神马さん

明治大学付属明治中学校?高等学校(校长=金子光男政治経済学部教授)は6月12日、调布キャンパス鵜泽総明ホールで、「第1回英语スピーチ?コンテスト」を开催した。

このコンテストは、明中高が2012年3月に100周年を迎え「世界へ-世界に飞び出し『己』を知ろう-」をキーコンセプトに「鵜泽聡明教育振兴?奨学金プログラム」が创设されたことを记念するもの。

金子校長の式辞で開会したコンテストは、田中徹太郎教頭が司会を務め、審査は、国际日本学部の廣森友人准教授、同学部のオマール?カーリン特任講師、政治経済学部のフィリップ?ジトウィッツ教授が務めた。全て英語で行われたコンテストの審査は、合計50点満点で、1学年につき3ポイントのハンディが付けられた。出場は中学1年~高校Ⅱ年の10人で、既に第3審査まで勝ち上った強者たちだ。

制限时间约3分间の接戦が繰り広げられた结果、最优秀赏には神马春香さん(高校Ⅱ年)「Get Along with the Global Society」が辉いた。内容は、SNSが繋げるグローバルな人间の轮を自らの短期イギリス留学の経験をもとに発表したもので、英语力?内容?印象が総合的に评価された。

神马さんは喜びを、「将来の梦は英语を使って衣类を取引すること。商学部のファッションビジネスにも関心がある」と目を辉かせた。そのほか上位入赏者は、岸本さん、笠井さん、伊藤さん、柳父さんの4人だった。

今回のコンテストの上位入赏者には、夏季海外交流体験プログラム(开催地予定:ニュージーランド?オーストラリア)の参加费全额が奨学金として授与された。それ以外の5人には努力赏として半额相当の奨学金が授与された。

审査を务めた3人の教员は「これからの日本の明るい未来を作ってください」(广森)、「この世代は英语がとても重要、どんどんチャレンジを」(オマール)、「自信と情热をもって前に进め」(フィリップ)と激励した。

来年2月の「春休み海外交流体験プログラム」に向け、第2回英语スピーチ?コンテストが予定されており、生徒たちが世界に飞び出す好机となっている。

鵜泽聡明教育振兴?奨学金プログラム

初代校長である鵜澤聡明先生は、明治?大正?昭和の三代にわたって法曹界?政界?学界で活躍した法学博士であり、1946年より極東国際軍事裁判の日本側弁護団長を務め、教育界においては「天下の明治」の気概をもって、徹底した少数英才教育を貫いた。その精神を引き継ぎ「鵜泽聡明教育振兴?奨学金プログラム」は、新たな100年を見据えた教育振興?奨学金プログラムであり100周年記念事業募金による寄付金(積立金)を原資とする奨学金の活用によるものである。最大のねらいとして海外留学?体験学習?受け入れ留学生との交流等を通じてグローバル社会におけるリーダーを育成すること。

コンテスト参加者一覧

発表顺 学年 出场者名 タイトル
1 中学3年 胜又大智 Let's Use Japanese Trees! 
2 高校2年 神马春香 Get Along with the Global Society
3 高校1年 岸本明香里 True Consideration
4 高校2年 笠井里沙 Be Curious
5 中学2年 伊东さやか If you Have Nothing…Share Your Vigor! 
6 高校1年 福田响子 Importance of Face to Face Communication
7 高校1年 柳父はるひ Do You Have Hope for the Future? 
8 高校1年 府川华菜 The Pets Which Can't Go Home 
9 高校1年 井上龙一 The Japanese Self Defense Force
10 高校2年 藤桥亜寿美 The Future of Kanji