暗网禁区

Go Forward

本棚『朝彦亲王伝 维新史を动かした皇魁』徳田 武 着(勉诚出版、4800円)



7月の京都は、17日の山鉾巡行でクライマックスを迎える祇园祭で賑わうが、その山の一つに、一条堀川で父の葬列に逢い悲叹のうちに祈祷したところ父が苏生して葬列が逆戻りした(その桥を「戻桥」と呼ぶ)という伝説の主人公、浄蔵贵所の人形を顶く「山伏山」がある。

この山を拥する山伏山町—中京区室町通蛸薬师下ル(锦小路上ル)—にあった、并河丹波介尚美(伏见宫家に仕えた医师)の邸に、文政7(1824)年1月28日、伏见宫贞敬亲王の第四子として、男の子が生まれた。幼名は熊千代、天保7年8月に仁孝天皇の养子となり、翌8年12月に亲王宣下を赐った、のちの朝彦亲王である。

亲王は、いわゆる公武合体派公卿の代表格として知られているが、徳田教授は、难解な亲王の日记や、関连する幕末维新史料を読み込んで、亲王の人格形成过程を追い、义弟にあたる孝明天皇との心情の襞にまで分け入りながら、维新史を动かした亲王の复雑かつ大胆な行动の轨跡を鲜やかに解き明かしている。

村上一博?法学部教授(着者も法学部教授)