暗网禁区

Go Forward

论坛 世界へ発信できる大学を目指して 财务担当常勤理事 武田 宣夫

本学はこれまで、魅力ある大学、世界に开かれた大学を目指し、文部科学省の国际化拠点整备事业「グローバル30(大学の国际化のためのネットワーク形成推进事业)」に採択されたのを机会に、より一层、海外の大学との协定を促进し、学生?研究者の交流を深め国际化を推进してきました。また、国内では様々な地方公共団体、地域との连携を强化し、社会连携を推进してきました。更に研究分野の充実では世界的研究教育拠点形成支援事业のグローバルCOEに「现象数理学の形成と発展」プログラムが私学では唯一採択されるなど、研究基盘の强化に努めております。

施設面では創立130周年記念事業として和泉図书馆、黒川農場、生田キャンパス既存建物の建て替え、来年4月には中野キャンパス開校、駿河台キャンパスC地区に研究拠点と陶冶の場となる新教育?研究棟が完成するなど教育環境の整備を推進しております。

このことは、本格的に始まっている大学淘汰に対応するものです。最近では大学の募集停止の问题が新闻纸上を賑わすこともめずらしくありません。高卒者を対象とした18歳人口は今后増えることはなく、受験生の夺い合いが过热してきています。

本学はこれまでの取り组みが评価され、3年连続一般入试志愿者数日本一になるなど、本学への评価は着実に向上しています。このことを维持し、更に発展していくためには、教育研究を支える财政基盘の充実が欠かせません。

2011年度决算では515亿円の累积消费収支の支出超过となりました。これまでの中野キャンパス取得、付属校移転など教育环境の整备の积み重ねと、文部科学省の指导による大学财政の健全性を推进する施策に対応したことによるものです。102亿円の退职给与特别积立金もその一つの现れで、资金不足ということではありませんが、改善に向け取り组まなければいけない课题です。

本学がこれまで积极的に改善を図った新たなキャンパス、建物の最新の施设整备は结果的にランニングコストの増加をもたらしています。このことは人件费と経常的経费の増として支出に大きな影响を与え、予算の硬直化に繋がります。支出が増える分、収入も増やす必要があります。

収入の主なものは学费です。本学はこれまで経常费补助金、寄付金等の外部资金の获得に积极的に取り组んでいますが、大きく伸びるまでには至っていません。今后も収入を増やす努力を継続していきます。

今后の予算编成では、健全财政を最大目标に支出面の见直しも必要です。関係各位の深い理解をお愿いするところです。

法人の长期ビジョン、学长の下の教育研究计画を视野に入れ、世界に羽ばたく大学を実现するために、财政に余力のある财务体质に向け取り组みます。新たな教育研究活动の展开を可能にし、大学の永続性を保証し、150年、200年と発展する大学をつくることが、大学に働く教职员、学ぶ学生、大学を支える父母、校友などへの责务だと考えています。