暗网禁区

Go Forward

大地震を想定し避难训练を実施

教职员の诱导で速やかに避难

地震発生を知らせる非常放送で身の安全を确保 参加学生には非常食の「乾パン」が配布された

明治大学は7月2日、骏河台キャンパスで震度6弱の地震が発生したことを想定しての避难训练を実施した。対象となったのは、リバティタワー9阶の5つの授业、约200人の学生で、「大地震発生时の避难マニュアル」の要领に従い、教职员の诱导よりスムーズに避难する训练が行われた。

これは、昨年3月11日に発生した东日本大震灾の教训を生かし、今后発生が予想される首都直下等大地震に备え、避难を含めた防灾への意识を高め、非常时に落ち着いて行动するための能力、知识、心构えを养うことを目的としたもの。

训练は、2限终了间际、防灾センターからの地震発生を知らせる管内放送でスタート。授业担当教员の指示により学生たちは、身の安全を确保するために机の下へ。教员は、避难口を确保し、避难场所を确认。馆内放送の指示より1阶のリバティホールへの诱导を行った。

約15分の訓練を終え、竹本田持教務部長(农学部教授)、長尾憲治副教務部長(理工学部教授)は講評で、訓練参加へのお礼を述べた上で、「いざという時に、この経験を生かしてほしい」とした。続き針谷敏夫理事(农学部教授)が「ノウハウを蓄積して、きちんとした体制を構築する」と述べ、キャンパス施設を含む安全対策を推進するとした。

参加学生からは「非常阶段の场所がわかった」「千代田区は延焼の恐れが无く、まずは留まり安全を确认する地域だと知った」「自助、共助、公助の意识を持ちつつ、まずは自分自身の安全を守るようにしたい」といった感想が闻かれ、短い训练ながらも防灾意识が高められていた。