暗网禁区

Go Forward

新任教员研修会を开催



明治大学教育開発?支援センター(センター長=竹本田持教務部長、农学部教授)は7月21日、新任教員研修を駿河台キャンパスリバティタワー1133教室で開催。新任教員のうち8割近くとなる49人が参加した。

この研修は、今年度任用された専任教员および特任教员を対象に、本学の教育理念、教员としての心构えなどについての理解を促すとともに、教育効果をあげるための研究および工夫を积极的に推进し、今后の授业改善につなげてもらうことを目的とするもので、4月3日に続いて2回目の开催となる。

研修の冒头、福宫贤一学长があいさつに立ち、近年本学への入学志愿者増の背景に、オープンキャンパス来场者数が年々増加し5万人を超える规模であることがあげられ、「社会から広く期待されている大学であるということを自覚して教育に临んでほしい」と明治大学の教员としての心构えを説いた。

続いて竹本センター长が学生の入口と出口にあたる「入试」と「卒业生の进路」について本学の概要を话した。山田朗副教务部长(文学部教授)、鸟居高副教务部长(商学部教授)は、入试制度や入试広报、オープンキャンパス等の取り组みを、矢ケ崎淳子副教务部长(法学部教授)が、本学の就职キャリア教育に関する具体的な取り组みについての説明を行った。

さらに、文学部の伊藤直树教授が「心の病を抱えた学生の理解と対応」と题し讲演。临床心理士でもある伊藤教授は、学生相谈室への来谈学生数の推移などを示した上で、大学生が抱える主な精神疾患の特徴と、そのような疾患を抱える学生への対応のポイントを説明した。

続けて、政治経済学部の铃木将久教授が「キャンパス?ハラスメントについて」と题して、本学におけるハラスメント対策制度や、ハラスメントを「しない?させない」环境づくりについて、リーフレットや活动报告书を交え説明した。

参加教员からは「具体的なデータを交えた説明を闻き、本学がどのような状况にあるかよくわかった」「心の病を抱えた学生への対応やキャンパス?ハラスメントに関する讲演が参考になった」などの声が闻かれた。

また、新任以外の教员からの聴讲希望に応えるため、本研修内容の一部を、ユビキタス教育推进事务室の协力により録画し、学内の要望ある机関に対して贷し出しを行う。

教育开発?支援センターは、このような研修のほか、学生による授业评価アンケートや讲演会?シンポジウムなど、今后も授业改善に资するさまざまな取り组みを実施する。