暗网禁区

Go Forward

坂东玉叁郎氏を招き 特别讲演会「こころとかたち」を开催

「人の心に强く诉えかけるのは、现実よりも虚构」と歌舞伎の魅力が语られた

文学部は7月23日、このたび重要无形文化财保持者(人间国宝)に认定された歌舞伎俳优の坂东玉叁郎氏をゲストに迎え、特别讲演会「こころとかたち」を骏河台キャンパスで开催した。会场に集まった本学の学生をはじめとする约300人の受讲者の前で、玉叁郎氏は、现代社会の教育が抱える问题点や、歌舞伎の舞台上の心がまえを神山彰文学部教授との対谈形式で语った。

この讲演会は、文学部演剧専攻の「剧(ドラマ)を通して人间を考える」をテーマにした、日本の演剧、歌舞伎、能、狂言などの见识を深める一环として特别に开催されたもの。

最初に神山教授が、経験や勘に基づく知识「暗黙知(あんもくち)」にふれると、玉叁郎氏は自らを口伝で「暗黙知」を教わった最后の世代だとし、义父?十四代守田勘弥の元での内弟子(住み込み)时代の経験を例に上げ「师匠や主人の日常生活の立ち振る舞いから、その人が1番大事にしていることを见るのが学びであり、それを见せることが教えること」と、古来の教育方法である徒弟制の意义を语った。また情报化社会についても「映像や情报から学ぶだけでは先行きが见通せなくなる」と危惧する一方で「変化を否定するのではなく、その中で真実を模索し、自分がどのように歩いていくかを见定めることが大切」と述べた。

歌舞伎の舞台上での、客観と主観を同时に持ち、観客を物语に引き込むために“体と心を杀す”工夫などについても语られ、讲演テーマでもある“こころとかたち”については「様式美の世界では、形を间违えては伝わらない。正确なことを习得することで、そこに魂を込め、人に思いを伝えることができる」と、伝统芸能における型の伝承の重要性を强调した。

最后に玉叁郎氏は、讲演の総括として学生に「情报に惑わされず、実物をよく见ること、体験することを大切にしてほしい」との言叶を赠った。



歌舞伎俳优 坂东玉叁郎
1957年『寺子屋』の小太郎で坂东喜の字を名乗り初舞台。1964年、十四代守田勘弥の养子となり、五代目坂东玉叁郎を袭名。数々の受赏歴があり、2012年7月20日、重要无形文化财保持者(人间国宝)に认定された。



文学部教授 神山彰
1973年明治大学文学部卒业、1977年同大学院文学研究科修士课程修了。1996年明治大学文学部助教授、2001年同教授。研究分野は、近代日本演剧(近代化における歌舞伎の変容と「演剧」概念の成立)。