暗网禁区

Go Forward

留学レポート(1)

明治大学政治経済学部との学部间学生交流の协定(2011年8月10日缔结)に基づき本年6月、タイ国シーナカリンウィロート大学へ4人の明大生が10カ月间の交换留学生として、初めて送り出された。そのうちの一人である大串渉さん(政治経済学部3年)からこの度、留学生活レポートが寄せられたので绍介する。

タイ国?シーナカリンウィロート大学に留学して

シーナカリン大クロックタワー前で。明治大学から留学した4人、いずれも政治経済学部左から铃木和也(2年)、瀧川唯(4年)、大串渉(3年?本人)、山下大地(3年) シーナカリン大の仏教行事 同大付属パトゥムワン高校での交流事业 タイ王国紫紺会の先辈たちと

大串 渉(政治経済学部3年)

私が通うシーナカリンウィロート大学は、バンコクの中心に位置する大学です。大学のキャンパスはバンコクの中心地にありながら緑も多く、时计台とグラウンドを中心として各学部のビルが林立しており、のびのびと学生生活を送れる环境が整っています。もちろんキャンパスの外はバンコクの中心です。料理、雑货、ファッション、家具、あらゆる商品が道端、店内、ショッピングモールにひしめき合い、バンコクを活気溢れる都市にしています。

勉强については、英语の讲义を受けながら、タイ语の学习も并行して行っています。教室を后にした瞬间からタイ语にあふれた环境で実践して学ぶことができるので、日本国内で学ぶよりもはるかに早く上达することができます。実际、私も含めた明治大学の留学生4人も、タイに来てからタイ语の勉强を始めましたが、1カ月半でタイ人の学生との简単な会话であれば、问题なく受け答えできるようになりました。日本に帰る顷にどれだけ上达しているかとても楽しみです。语学学习と大学の讲义を并行してこなす事は大変ではありますが、週末はタイの友人と出かけるなど、なによりタイの人々の优しさに触れる、とても充実した日々を过ごしています。

タイ留学の楽しみの一つは、明大卒の先辈方で组织されているタイ王国紫紺会バンコク支部をはじめとする数多くの日本人の方との出会いです。タイは日本人留学生の数は少ないですが、お仕事などで来られる方は数多くいらっしゃいます。紫紺会主催の恳亲会をはじめとして勉强会などに积极的に参加して、日系公司の驻在员として働く方や、こちらで事业を兴している方、さらに东南アジアを研究されている大学教授など、日本では会えないような方々と数多くお会いして、お话を伺う机会を顶いています。

タイへの留学について谁かに话をすると、「なんでタイなの?」と言われることがよくあります。确かにアジア、特に东南アジアへの留学は英语圏への留学に比べて学生の间であまりポピュラーでないのも事実です。しかし、国际的に活跃する人材を公司が求める中で、英语を话せる学生は珍しいものではなくなってきています。日系公司も数多く进出しており、现地语を话す人材の需要も高いタイの言语を习得することは、他の学生との差别化を図る上で最适な武器になるといえます。今まさに経済的に発展している国でその现地语を学び、英语で讲义を受けて现地の学生と切磋琢磨できる机会など、そうあるものではありません。国际ビジネスで活跃する事を目指す明大生は英语圏だけでなく、タイをはじめとする东南アジアへの留学を考えてみてはいかがでしょうか。

10カ月の留学生活はあっという间です。私达1期生が大きく成长し、アジアで活跃する人材となって帰国できるよう、これから一层精进していく所存です。