暗网禁区

Go Forward

明治大学奨学金制度充実に向けて

学务担当常勤理事 叁木 一郎

学生支援部の职员が学生との対话を通し、最近学生の生活困穷者が増えているという感想を持っていることを耳にした。実际、学生の中には昼食代を节约する者、毎日の生活が大変であることを话す学生がいる。日本経済がどうなるか不透明な状况の中で、父母からの仕送りやアルバイトに加えて奨学金を得ることができれば、安心して学业に専念できるであろう。

新闻に米国の私立大学では数百万円の授业料を必要とするところもあるが、充実した奨学金制度のおかげで実际には数十万円で済む场合もあることが绍介されていた。我が国の奨学金には、大きく分けて返还の必要のない『给费型』と、卒业と同时に返还の义务が生じる『贷费型(有利子のものと无利子のもの)』に分けられる。学生にとってよいのは当然给费型の奨学金である。本学独自の奨学金にも両方のタイプがあるが、最近は给费型に力を入れている。现在は10种类近い本学独自の给费型奨学金があるが、まだまだ十分とは言えない。种类は少なくても十分な奨学金を多数の学生に给付できればよいわけであるが、その原资が问题となる。他大学でも奨学金の充実には力を入れ始めている。

米国などでは、奨学金をはじめとして学生支援体制が整备されており、特に大学院生に対しては、教员が获得する研究费(本学の受託研究费に相当)によって大学院生を直接リサーチアシスタントとして雇い、毎月一定额を支给することができるシステムを持つところもある。このような研究室には各国から优秀な大学院生や研究生が集まり、多くの成果が発表される。本学では、このような教员の研究资金から学生に定期的に支出が可能なシステムはない。海外で博士号を取得し、日本の大学で実绩を作るために本学で研究员として研究したい、あるいは博士课程に入学したいが、教员の研究资金から奨学金を出してくれないだろうかという问い合わせが教员に直接来る场合がある。现状は「そのような奨学金制度はない」と回答し、それで话は终わるようである。このような热意に溢れる留学生や研究员を取り込むことは、本学の国际化や研究?教育レベル向上に大きな役割を果たす。研究资金による奨学金制度や运用についても緻密に検讨することが必要だ。

本学では、未来サポーター募金制度を2010年度から开始している。これは、募金者が5つの寄付金の使い道から自由に选択できるものであり、『奨学サポート资金』も含まれている。これまでにない特徴を持った募金制度であり、奨学金制度の充実にも贡献するものとして期待されている。

奨学金の原资は様々考えられるが、本学で学び、社会に出て活跃されている多くの校友からのありがたい寄付金で奨学金制度を维持できるのが理想である。そのためには「明治大学で学んで本当によかった」と卒业生に満足してもらうことだ。明治大学が学生に対し、学问のみならず、できる限りの教育およびその机会を提供し、社会に自信を持って送り出すこと、そして卒业生が自信を持って社会に巣立っていけることが重要であると考える。

(理工学部教授)