各国メディアの质问に応える玉置教授
収穫した野菜を消费者の视点で调理し食べることも研究
ツアー前の事前説明をする竹本教授
生产者毎に値段も大きさも异なる野菜が并ぶセレサモス
亲子叁代にわたり都市农业に取り组む小泉さん御一家
明治大学は8月3日、フォーリン?プレスセンターが主催する海外プレス向けツアー「农业新时代—若い力が创る持続可能な强い农业」で、ブリーフィングおよび黒川农场の取り组み绍介を行った。
このツアーは、新鲜で安全な农产物の都市住民への供给のみならず、灾害に备えたオープンスペース确保、ヒートアイランド现象の缓和といった机能や効果も备えた都市农业。首都圏という一大消费地のなかで、需要に合わせた生产?贩売や付加価値を高めたビジネスを展开する川崎市の都市农业の取り组みに焦点をあてたもので、7カ国、中国、台湾、シンガポール、スイス、フランス、ドイツ、カナダから、メディア10社、12人の记者が参加した。
ツアーに先立ち、农学部の竹本田持教授が、日本農業の現状と都市農業の可能性についての説明を行った。竹本教授は、農業従事者は年々減少しているものの、一人あたりの収入は増えていることなどを示し、日本の農業が必ずしも弱くなっているわけではないと指摘。特に都市農業については、少ない土地で高収益を上げていると紹介した。また、おしゃれな農業のイメージを作りつつある若い農家への期待を示すとともに、生産者が付加価値を高めることで収入を増やす可能性などについて、川崎市の実例を踏まえながら説明した。
続けて一行は、実際に若者が農業に取り組む現場を取材するため、日比谷公園(東京千代田区)に隣接する同プレスセンターからバスで黒川农场(川崎市麻生区)へ30分程かけて移動。農場では玉置雅彦農場長(农学部教授)らが対応にあたった。記者から、学生の卒業後の進路に関する質問に玉置農場長は「農業のイメージが変わりつつあり农学部の人気は高いものの、卒業してから農業そのものに就く学生は少ない」と述べ、その理由として、就農した場合と一般企業に就職した場合の収入差をあげた。記者たちは施設見学の後、農場実習で収穫、調理された野菜を囲み、学生たちと一緒に昼食を共にした。学生たちは、記者の就農意識などの質問に、通訳を介さず対応していた。
その后、JAの直売所セレサモス(川崎市麻生区黒川)を访问。オープンした2008年度は3亿7000万円だった売上金额が、昨年度は6亿円を超えるなど、年々売上金额を伸ばしているセレサモス。农产物を贩売する农家には1日4回、売上状况のメールを配信し、消费者の反応を随时知らせている。JAセレサ川崎の畑功?都市农业振兴课长は「セレサモス开业から5年目を迎え、川崎市では耕作放弃地が减少し、农业の担い手の増加が顕着に见られる」と报告した。セレサモスに农产物を出荷している地元农家の市川完治さんは「息子たちが、継いでみたいと思えるような农业を展开したい」と都市农业を継続させることへの意欲を语った。
最后に、住宅地の中で、亲子叁代にわたり都市农业に取り组む小泉农园(川崎市宫前区)を访ねた。农产物だけでなく野菜やハーブを使用したお菓子やジャムなどの加工品も製造?贩売し、セレサモスでも売上げ上位に入る小泉农园。取材に対して小泉博司さん(34)は、「住宅に囲まれていることで农作业の様子を见られることがかえって信頼につながっている」と都市农业の利点を説明した。父の富生さん(62)は、「先祖代々から受け継いできている农地を今后も守るため、有机肥料を使用する际には放射性物质の検査など、安全性の确认ができたものだけを使用する」と话した。祖父で小泉农园代表の正博(87)さんは、「若い人たちに囲まれ幸せだ」と一家全员で都市农业に取り组む喜びを语った。
フォーリン?プレスセンター(FPCJ)
外国プレスの日本取材や、日本から外国へのメディアを通じた情报発信を支援する组织。日本新闻协会と経団连(现在は日本経団连)の共同出资により1976年に财団法人として设立された。以来、日本の実情を海外に正しく理解してもらうため外国の报道関係者の日本取材を支援しており、2011年から公益财団法人に移行された。
このツアーは、新鲜で安全な农产物の都市住民への供给のみならず、灾害に备えたオープンスペース确保、ヒートアイランド现象の缓和といった机能や効果も备えた都市农业。首都圏という一大消费地のなかで、需要に合わせた生产?贩売や付加価値を高めたビジネスを展开する川崎市の都市农业の取り组みに焦点をあてたもので、7カ国、中国、台湾、シンガポール、スイス、フランス、ドイツ、カナダから、メディア10社、12人の记者が参加した。
ツアーに先立ち、农学部の竹本田持教授が、日本農業の現状と都市農業の可能性についての説明を行った。竹本教授は、農業従事者は年々減少しているものの、一人あたりの収入は増えていることなどを示し、日本の農業が必ずしも弱くなっているわけではないと指摘。特に都市農業については、少ない土地で高収益を上げていると紹介した。また、おしゃれな農業のイメージを作りつつある若い農家への期待を示すとともに、生産者が付加価値を高めることで収入を増やす可能性などについて、川崎市の実例を踏まえながら説明した。
続けて一行は、実際に若者が農業に取り組む現場を取材するため、日比谷公園(東京千代田区)に隣接する同プレスセンターからバスで黒川农场(川崎市麻生区)へ30分程かけて移動。農場では玉置雅彦農場長(农学部教授)らが対応にあたった。記者から、学生の卒業後の進路に関する質問に玉置農場長は「農業のイメージが変わりつつあり农学部の人気は高いものの、卒業してから農業そのものに就く学生は少ない」と述べ、その理由として、就農した場合と一般企業に就職した場合の収入差をあげた。記者たちは施設見学の後、農場実習で収穫、調理された野菜を囲み、学生たちと一緒に昼食を共にした。学生たちは、記者の就農意識などの質問に、通訳を介さず対応していた。
その后、JAの直売所セレサモス(川崎市麻生区黒川)を访问。オープンした2008年度は3亿7000万円だった売上金额が、昨年度は6亿円を超えるなど、年々売上金额を伸ばしているセレサモス。农产物を贩売する农家には1日4回、売上状况のメールを配信し、消费者の反応を随时知らせている。JAセレサ川崎の畑功?都市农业振兴课长は「セレサモス开业から5年目を迎え、川崎市では耕作放弃地が减少し、农业の担い手の増加が顕着に见られる」と报告した。セレサモスに农产物を出荷している地元农家の市川完治さんは「息子たちが、継いでみたいと思えるような农业を展开したい」と都市农业を継続させることへの意欲を语った。
最后に、住宅地の中で、亲子叁代にわたり都市农业に取り组む小泉农园(川崎市宫前区)を访ねた。农产物だけでなく野菜やハーブを使用したお菓子やジャムなどの加工品も製造?贩売し、セレサモスでも売上げ上位に入る小泉农园。取材に対して小泉博司さん(34)は、「住宅に囲まれていることで农作业の様子を见られることがかえって信頼につながっている」と都市农业の利点を説明した。父の富生さん(62)は、「先祖代々から受け継いできている农地を今后も守るため、有机肥料を使用する际には放射性物质の検査など、安全性の确认ができたものだけを使用する」と话した。祖父で小泉农园代表の正博(87)さんは、「若い人たちに囲まれ幸せだ」と一家全员で都市农业に取り组む喜びを语った。
フォーリン?プレスセンター(FPCJ)
外国プレスの日本取材や、日本から外国へのメディアを通じた情报発信を支援する组织。日本新闻协会と経団连(现在は日本経団连)の共同出资により1976年に财団法人として设立された。以来、日本の実情を海外に正しく理解してもらうため外国の报道関係者の日本取材を支援しており、2011年から公益财団法人に移行された。