暗网禁区

Go Forward

法学部 Meiji University Law in Japan Program

最终日、修了証を授与され笑颜の参加者たち(フェアウェルパーティ) 众议院法制局で立法过程を学んだのち国会を见学

法学部は7月23日~8月3日まで、日本の法と法システムの基础について英语で授业を行う夏期短期集中讲座「Meiji University Law in Japan Program」を开讲した。4回目となる今回は、世界7つの国と地域、ドイツ、イギリス、ブラジル、メキシコ、中国、シンガポール、台湾から学生、社会人ら10人が参加した。

このプログラムは、日本の法に兴味?関心があるものの、言语の问题から日本法を学ぶことが难しい外国人に、日本法を学ぶ最初のきっかけを与えることを目的とするもので、2週间にわたるカリキュラムはすべて英语で行われた。宪法、刑法、刑事司法、民事手続、家族法、会社法、経済法、租税法、情报法、知的财产法や国际法など各法分野にかかる现代的な诸问题に加えて、明治时代以降の司法制度の発展や法曹制度等もあつかわれることから、现代日本の法律と法制度の概要を社会的、文化的、歴史的な文脉のなかで学ぶことができる。

讲师は、法学部教员6人を中心に、商学部および法科大学院教员、実务家など现行法システムに関わる计12人が务めた。

授业で学んだ知识をより具体的かつ豊かなものとするためのフィールドトリップでは、最高裁判所、地方裁判所や简易裁判所、公司法务部、法律事务所、刑务所、国会(法制局)などを访问。受讲生からは「傍聴后に现役裁判官や裁判所职员から直接説明を受け、质疑応答できたのは、日本法を理解するのにとても役立った」「讲师阵は英语で日本の文化や法について分かりやすく説明してくれた」といった感想が闻かれた。とりわけ、受讲生の関心?満足度が高かったのは、东京入国管理局羽田空港支局と刑务所(横浜刑务所横须贺刑务支所)への访问で、外国人とのかかわりも深いことから热心な质问が相次いだ。

受讲者アンケートでは、「受讲を机に、より长期にわたって(日本の)法律を専门的に学びたい」という回答が寄せられていて、日本法をより専门的に学びたいと考えている外国人に対して、学部?大学院において、外国语で日本法を学ぶ机会を提供することが同プログラムの発展とあわせて喫紧の课题である。

(法学部)