暗网禁区

Go Forward

本棚『遣隋使がみた風景—東アジアからの新視点』 氣賀澤 保規 編著(八木書店、3,800円)



群れなして荒波わたる遣隋使。607年、圣徳太子は小野妹子を隋文帝时代の中国へ派遣した。それが「第一次」でなく600年にも遣隋使が送られたことは、中国の资料にちゃんと记载があり、学界では主流见解になりつつある。それなのになぜ607年説はこうも强いのか?

本书は、通説で遣隋使1400周年にあたる2007年に本学で开催されたシンポジウムに基づく。遣隋使を日本史の文脉からでなく东アジア全体の动向から考える企画は新鲜で、当日の会场は大盛况であった。その成果に朝鲜史?日本史の専门家の见解を加え、より多面的な理解を目指したのが本书である。80页に及ぶ付録も本书の一大特长である。関连文字资料?図像资料の网罗が図られており、当时の国际関係や社会风俗をも明示するものに仕上がっている。これらの作成にも头の下がる思いがする。

遣隋使研究の地平とも集大成とも言える本书は、歴史好きの読者诸氏を満足させ、また、复眼的な歴史研究の手法を示す。607年説がいまだ根强い理由も自ずと见えてくるのである。

樱井智美?文学部准教授(着者は文学部教授)