校友会は母校の応援団〝明治はひとつ?と向殿会长
明治その名ぞ吾等が母校
明治大学校友会(向殿政男会长)は第48回全国校友静冈大会を9月9日、「来てくりょう霊峰不二とお茶の里骏府へ」と铭打ち、静冈市グランシップで开催。全国および海外から1200人あまりの校友とその家族が参加した。
式典は、橋本ありす氏(2007年政治経済学部卒、静岡朝日テレビアナウンサー)の司会により進行、開会に先立ち、元メキシコオリンピックサッカー日本代表?銅メダリストの杉山隆一氏(1966年农学部卒)が大会旗を掲げ入場。国歌?校歌斉唱に続き、この8月に惜しまれながらも逝去された青木信樹校友会名誉会長をはじめとする物故校友へ黙祷が捧げられた。
西家孝重静冈県副支部长の开会宣言に続いて、大石豊彦同支部长があいさつに立ち「多くの来宾、大学関係者、そして全国各地からの校友の皆さま、徳川家康公ゆかりの“骏府”にようこそ。静冈の地に母校明治の名声と存在感を示し、校友の绊の轮が更に强くなりますよう祈念します」と歓迎の言叶を述べた。
向殿会长は大会开催関係者への谢辞に続け、「母校明治大学は现在、大変な隆盛期にある。その评価を得る一端を担うのは间违いなく校友の活跃です。あらゆる分野におけるこれまでの地道な活动が、现在の明治大学の隆盛に繋がっています」と语り、『明治はひとつ』の精神のもと、校友の益々の结束と母校への支援を呼びかけた。
日髙宪叁理事长、福宫贤一学长は祝辞を述べ、大学が推进する国际化や研究体制强化などのさまざまな取り组みについて、一层の理解と协力を求めた上で、「明治大学をグローバルスタンダードに対応した世界に夸れる大学にする。日本の再生にも大きな役割を果たしていく」(日髙)、「ロンドンパラリンピックで见事に金メダルを获った本大学院生の秋山里奈さんのように、果敢にチャレンジする」(福宫)と力强く决意を语った。丹泽正彦连合父母会长は、「どこに行っても明治大学の先辈が活跃していて、学生が梦を実现するためのパスポートになっている」と校友への谢辞を述べた。
続いて、来宾の川胜平太静冈県知事、田辺信宏静冈市长から祝辞が述べられた。
来年度の全国校友大会开催地の大分県の矢野博久大分県支部长のあいさつに続き、万歳叁唱、铃木勉静冈県副支部长の闭会の辞で、记念式典は盛会里に终了した。
休憩をはさみ行われた记念讲演では、徳川宗家18代当主の德川恒孝氏が「江戸の遗伝子?今こそ见直される日本人の知恵」と题し登坛。家康公からはじまる江戸の时代に触れ、质素だが豊かで平和だった时代に学び、豊かさとは何かを见つめ直すことが、人口、食粮、温暖化などのグローバルな问题解决の糸口になると结んだ。
会场を大ホール「海」に移して行われた恳亲会では、「静冈太鼓」「港かっぽれ」などのアトラクションが披露される中、静冈の铭酒と山海の恵みに舌鼓を打ち交流が深められた。最后は応援団のリードにより、肩を组んで声高らかに校歌を歌い、静冈大会は幕を闭じた。
次回は、第49回全国校友大分大会が2013年10月5日(土)に别府ビーコンプラザで开催される。
式典は、橋本ありす氏(2007年政治経済学部卒、静岡朝日テレビアナウンサー)の司会により進行、開会に先立ち、元メキシコオリンピックサッカー日本代表?銅メダリストの杉山隆一氏(1966年农学部卒)が大会旗を掲げ入場。国歌?校歌斉唱に続き、この8月に惜しまれながらも逝去された青木信樹校友会名誉会長をはじめとする物故校友へ黙祷が捧げられた。
西家孝重静冈県副支部长の开会宣言に続いて、大石豊彦同支部长があいさつに立ち「多くの来宾、大学関係者、そして全国各地からの校友の皆さま、徳川家康公ゆかりの“骏府”にようこそ。静冈の地に母校明治の名声と存在感を示し、校友の绊の轮が更に强くなりますよう祈念します」と歓迎の言叶を述べた。
向殿会长は大会开催関係者への谢辞に続け、「母校明治大学は现在、大変な隆盛期にある。その评価を得る一端を担うのは间违いなく校友の活跃です。あらゆる分野におけるこれまでの地道な活动が、现在の明治大学の隆盛に繋がっています」と语り、『明治はひとつ』の精神のもと、校友の益々の结束と母校への支援を呼びかけた。
日髙宪叁理事长、福宫贤一学长は祝辞を述べ、大学が推进する国际化や研究体制强化などのさまざまな取り组みについて、一层の理解と协力を求めた上で、「明治大学をグローバルスタンダードに対応した世界に夸れる大学にする。日本の再生にも大きな役割を果たしていく」(日髙)、「ロンドンパラリンピックで见事に金メダルを获った本大学院生の秋山里奈さんのように、果敢にチャレンジする」(福宫)と力强く决意を语った。丹泽正彦连合父母会长は、「どこに行っても明治大学の先辈が活跃していて、学生が梦を実现するためのパスポートになっている」と校友への谢辞を述べた。
続いて、来宾の川胜平太静冈県知事、田辺信宏静冈市长から祝辞が述べられた。
来年度の全国校友大会开催地の大分県の矢野博久大分県支部长のあいさつに続き、万歳叁唱、铃木勉静冈県副支部长の闭会の辞で、记念式典は盛会里に终了した。
休憩をはさみ行われた记念讲演では、徳川宗家18代当主の德川恒孝氏が「江戸の遗伝子?今こそ见直される日本人の知恵」と题し登坛。家康公からはじまる江戸の时代に触れ、质素だが豊かで平和だった时代に学び、豊かさとは何かを见つめ直すことが、人口、食粮、温暖化などのグローバルな问题解决の糸口になると结んだ。
会场を大ホール「海」に移して行われた恳亲会では、「静冈太鼓」「港かっぽれ」などのアトラクションが披露される中、静冈の铭酒と山海の恵みに舌鼓を打ち交流が深められた。最后は応援団のリードにより、肩を组んで声高らかに校歌を歌い、静冈大会は幕を闭じた。
次回は、第49回全国校友大分大会が2013年10月5日(土)に别府ビーコンプラザで开催される。