暗网禁区

Go Forward

文科省公募プログラムに採択されて

次代を拓く、新たな扉を开くとき

学长 福宫 贤一

このたび、文部科学省が公募する「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援」のプログラムに本学から申请した以下3件の取り组みが採択されました。

いずれのプログラムも、グローバル化社会において求められる人材として、深い専门知识に里付けられた论理的思考力と、异文化理解や人类爱への共感に支えられた豊かな教养とを备え、未来开拓力のある学生を育成することを目指すものです。

本学は、2009年に国际化拠点整备事业(グローバル30)の採択を受けて以降、急速に国际化を进展させてきました。2009年度末と2011年度末の各指标を比较すると、外国人留学生の受け入れ数は874人から1202人に、本学学生の海外大学への派遣者数は372人から664人に、そして海外大学との协定は118校から171校、今日现在で200校ほどを数えるまでになりました。この成果を発展的に継承し、质的な飞跃を実现することが、私の使命であると考えています。

今回採択された3件の取り组みは、私たちが次に开くべき「新たな扉」です。失败を恐れず、踌躇や逡巡から决别して、より高い目标に向かって一歩を踏み出すことが次代を拓くものと确信します。

学生の皆さんは、明治大学がサポートするカリキュラムやプログラムを活用して、强くしなやかな「个」を养い、梦の実现を目指してください。本学教职员の皆さんは、本学の使命である「世界へ —「个」を强め、世界をつなぎ、未来へ —」を実现するべく、共に新たな地平を切り拓いていきましょう。そして、校友、父母および本学の教育研究活动にご协力いただいている皆さまには、本学の前进と発展に、更なるご理解とご协力を赐りますようお愿い申し上げます。

国际机関等との连携による“国际协力人材”育成プログラム

取組責任者 副学長 長尾 進(国际日本学部教授)

大学間連携共同教育推進事業に申請していた、明治大学?立教大学?国際大学による取り組み「国际机関等との连携による“国际协力人材”育成プログラム」が採択された。この事業には、全国の国公私立大学等から153件の申請があり採択は49件だった。

採択されたプログラムは、国际公务(国连职员等)へのキャリア?パス形成を顶点とし、国际社会が协调して取り组むべき课题(グローバルイシュー)について、国际社会が标準としている诸规范ならびにこれを所管する国际诸机构を目的达成の手段として活用できる人材および新たな理念形成に参画しうる人材の育成を目指すもの。

国际协力机関の协力の下、国际协力?国际公务への志向を持つ学部生の多い明治大学および立大と、国际社会で活跃する高度な専门的知识を持った职业人の育成を企図する大学院大学である国际大が协働し、明治大学および立大の学士课程教育において、全て英语により展开する共同教育プログラムを构筑する。

また、国际大の大学院科目の履修を可能とし、国际协力?国际公务分野へ巣立つ人材候补のためのモチベーション?パス、キャリア?パスとする。共同教育プログラムの修了者には修了証明书を発行し、国际协力人材の育成について质保証を连携机関と协働で行う「国际协力人材育成ネットワーク」を形成する。

世界中の人々と「平和と豊かさ」を共有し、共生するには、専门知识や语学のみならず、异文化理解や人类爱への共感など、豊かな教养に里打ちされた「人间力」が必要です。

3大学はそれぞれの理念と校风を持ち、日本全国、世界各地から、さまざまな価値観を持った学生が集まっています。本取り组みを通じて、新たに出会う友人との交流は、皆さんの学生生活を豊かにします。旺盛な好奇心を持って、多くを学んでください。

日本ASEANリテラシーを重视した実务型リーダー育成プログラム

取组责任者 副学长 胜 悦子(政治経済学部教授)

大学の世界展開力強化事業~ASEAN諸国等との大学間交流形成支援~に申請していた「日本ASEANリテラシーを重视した実务型リーダー育成プログラム」が採択された。この事業には、全国の国公私立大学等から71件の申請があり採択は14件だった。

採択されたプログラムは、本学の人材育成の理念に基づき、将来、多くの実务分野においてたくましい「现场力」を持って、日本と东南アジアのリテラシーを有した、国?地域を跨いだ架け桥となりうる日本ASEAN実务型リーダーを、日本とASEAN诸国の双方に育成することを目的とするもの。

ASEAN大学连合(AUN)加盟校を中心とする16大学と、质保証を重视して、単位相互认証を伴う短期プログラム、交换留学、ツイニング?ダブルディグリープログラムなどの共同教育プログラムを多层的に実施する国际共同教育コンソーシアムを形成し、日本人学生とASEAN侧学生の双方に相手国の言语、文化、商习惯等の理解を促す日本ASEANリテラシーを重视した教育を行う。

また、タイ国バンコクに本学のASEANサテライトキャンパスを設置し、ASEAN側学生への渡日前日本語教育や遠隔講義、日本人学生と現地学生の間での日本語?日本文化交流(SENDプログラム)や公司?NGOでのインターンなど各種プログラムを実施し、ASEAN側学生のみならず、日本側から本学以外の他大学学生にも広く参加を呼びかけ、日本およびASEAN側の幅広い学生達に対して共に学ぶ機会を提供する。

これらの长短期プログラムを通じて、5年间で、日本人学生の送り出しおよびASEAN侧学生の受け入れで合计1000人の交流を目指す。

アジアは世界の成长センターであり、日本にとって、政治的にも経済的にも最も重要な地域となっています。なかでもASEANは、2015年にASEAN共同体成立を目指しており、域内の人、财、サービス、资本の移动が自由になる共同市场になることが见込まれています。

タイバンコクに本学がASEANキャンパスを设立し、当该センターを中心に、AUNに加盟するASEANのトップスクール16校と学生交流、日本语教育を行う今般の本构想は、本学学生のASEANリテラシーを向上させるだけでなく、グローバル人材としての资质を高め、さらに日本とASEANの関係强化にも寄与するものになることが期待されます。

グローバル人材育成推进事业

取组责任者 副学长 胜 悦子(政治経済学部教授)

グローバル人材育成推进事业(タイプB:特色型)に申請していた、政治経済学部を中心とした取り組みが採択された。若い世代の「内向き志向」を克服し、国際的な産業競争力の向上や国と国の絆の強化の基盤として、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材の育成を図るべく、大学教育のグローバル化を目的とした体制整備を推進する事業には、全国の国公私立大学等から111件の申請があり採択は31件だった。

採択された事业は、「个を强くする」という本学の教育理念の下、内阁総理大臣をはじめとした世界の政治?経済のリーダーを辈出し、学内においても国际化を先导してきた政治経済学部(大六野耕作学部长)が、『「强い个」をベースとした“Empowered Public”创成人材』の育成と辈出を目的として取り组むもの。

この『「强い个」をベースとした“Empowered Public”创成人材』という政治経済学部の育成する人材像は、第1に、本学を先导する学部として、本学の教学の理念の柱であり、建学の精神である「强い个」を持った人材、第2に、异文化への鋭い感受性と理解力を备えた人材、第3に、高い使命感と伦理観を有する人材、第4に、専门性と実践的な课题発见?解决能力を有する人材、第5に、高い语学能力とコミュニケーション能力を有する人材と设定する。

このような人材を育成するために、政治経済学部における既存の取り组みを拡充させると同时に、本事业において新たな取り组みを実施する。

本学は、政治経済学部における取り组みを大学全体に裨益させることにより、自立した个を有しつつも他者への理解?共感を备え、高い専门能力とコミュニケーション能力により世界に贡献する「グローバル公共人材」育成の拠点となることを目指す。 

政治経済学部の构想は、「世界の公共空间」で活跃する强い个を育成することを目的としており、まさに现在の日本に必要不可欠な人材育成の构想であると言えます。政治経済学部は现在まで多くの国际学术交流の実绩があり、また当该构想の意欲的な目标が高く评価されました。政治経済学部の构想が本学の教育国际化のフロントランナーとして、またグッドプラクティスとして、大学全体にその便益が広がることが期待されています。