秋季の学长スタッフ合宿研修が9月3から5日までの3日間、富士五湖の一つである山中湖(山梨県)で開催された。
この合宿研修は、教学運営の方針策定を目的に年2回開催しているもの。今回も、福宮賢一学長、飯田和人教務担当理事、三木一郎学務担当理事、松本隆栄総務担当理事、針谷敏夫理事、鎌倉行男理事をはじめ、副学長、学长室専門員などの学長スタッフが参加し、日髙憲三理事長に提出する2013年度の年度計画書や教学の諸課題について、活発な議論が行われた。
研修の冒头、福宫学长から「新体制がスタートして5カ月経つが、次の一歩を踏み出すためのスタッフ合宿である。大学间连携GPにも採択されたという、うれしいニュースがあったが、申请中のGPについても积极的に推进したいので协力をお愿いしたい」とのあいさつがあった。
今回の研修は、教育の質保証や、中野キャンパスおよび南多摩キャンパスを含めた各キャンパスの効率的利用や安全管理体制など、多くの課題について今後の対応を検討した。具体的には、大学として定めるべき方針?到達目標の明確化と検証の仕組み、国際化に対応した入学時期等の教育制度の仕組み、G30の今後の取り組み、国際連携展開の現状と課題、社会連携の現状と課題、教員数及び科目数の適正化、入試戦略及び作題?監修体制、図书馆の今後の政策、公的研究費に関わる全品検収体制の整備、リーディング大学院プログラムへの申請、教育情報の公表、男女共同参画などについて具体的な方策が検討された。加えて、最終日には、学長方針の策定と学長任期の初年度として検討すべき課題についての総括を行った。
この合宿研修は、教学運営の方針策定を目的に年2回開催しているもの。今回も、福宮賢一学長、飯田和人教務担当理事、三木一郎学務担当理事、松本隆栄総務担当理事、針谷敏夫理事、鎌倉行男理事をはじめ、副学長、学长室専門員などの学長スタッフが参加し、日髙憲三理事長に提出する2013年度の年度計画書や教学の諸課題について、活発な議論が行われた。
研修の冒头、福宫学长から「新体制がスタートして5カ月経つが、次の一歩を踏み出すためのスタッフ合宿である。大学间连携GPにも採択されたという、うれしいニュースがあったが、申请中のGPについても积极的に推进したいので协力をお愿いしたい」とのあいさつがあった。
今回の研修は、教育の質保証や、中野キャンパスおよび南多摩キャンパスを含めた各キャンパスの効率的利用や安全管理体制など、多くの課題について今後の対応を検討した。具体的には、大学として定めるべき方針?到達目標の明確化と検証の仕組み、国際化に対応した入学時期等の教育制度の仕組み、G30の今後の取り組み、国際連携展開の現状と課題、社会連携の現状と課題、教員数及び科目数の適正化、入試戦略及び作題?監修体制、図书馆の今後の政策、公的研究費に関わる全品検収体制の整備、リーディング大学院プログラムへの申請、教育情報の公表、男女共同参画などについて具体的な方策が検討された。加えて、最終日には、学長方針の策定と学長任期の初年度として検討すべき課題についての総括を行った。
2013年度「年度计画书」を提出
この计画书は、5月に学长から提示された学长方针に基づき、各学部?大学院等が作成した长?中期计画书を踏まえ、学长ならびに教务理事?学务理事ヒアリング、学长スタッフ会议における検讨を加えて作成、同26日に开催の学部长会の承认を経て取りまとめられた。
计画书の内容は、「学长方针」「各学部?大学院等の长?中期计画书」によって构成され、别添として、各学部?大学院等の単年度计画书ならびに政策的経费一覧が添付されている。
福宫学长1期目の学长方针は、3月に策定された『明治大学グランドデザイン2020』を基础として、「次代を拓き、世界へ発信する大学」を掲げ、国内外の若者が本学で教育交流し、世界をつなぎ、新たな未来を拓く大学を目指している。
教育の质保証が求められ、中野キャンパス、続いて南多摩キャンパスの开设と教育研究环境の充実を図るこの时期、本学が揺るぎなく発展していくための基础固めが必要である。教职员の皆さまのより一层のご协力をお愿いしたい。
(教学企画事务室)