法务省は9月11日、法科大学院修了者などを対象とした2012年司法试験の合格者2102人を発表した。合格者は2006年に始まった新试験では过去最多となり昨年比39人増だった。明治大学からの合格者は82人(昨年は90人)だった。総受験者数8387人に対する合格率は25.1%(昨年比1.6ポイント増)で新试験の导入后、初めて上昇に転じた。
新试験が导入されてから、新旧両试験が并行実施されていたが、旧试験の终了を受けて、新试験7回目の今回から、予备试験合格者85人が初めて试験に挑み58人が合格した。合格率は68.2%だった。
一方、法科大学院修了者の内、法学既修者コース(2年制)修了者の合格者は1171人で合格率は36.2%、未修者コース(3年制)修了者の合格者は873人で合格率は17.2%だった。
明治大学法科大学院からは、401人が受験、82人が合格した。この合格者数は、大学别では昨年と同じ第6位だった。合格率は20.4%だった。
新试験が导入されてから、新旧両试験が并行実施されていたが、旧试験の终了を受けて、新试験7回目の今回から、予备试験合格者85人が初めて试験に挑み58人が合格した。合格率は68.2%だった。
一方、法科大学院修了者の内、法学既修者コース(2年制)修了者の合格者は1171人で合格率は36.2%、未修者コース(3年制)修了者の合格者は873人で合格率は17.2%だった。
明治大学法科大学院からは、401人が受験、82人が合格した。この合格者数は、大学别では昨年と同じ第6位だった。合格率は20.4%だった。
予备试験
2012年司法试験 法科大学院别合格者数上位10校
顺位 | 大学院名 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
1 <2> | 中央大 | 489(162) | 202( 50) |
2 <1> | 东京大 | 379(154) | 194( 48) |
3 <4> | 庆应义塾大 | 347(126) | 186( 43) |
4 <5> | 早稲田大 | 472(393) | 155(112) |
5 <3> | 京都大 | 280( 90) | 152( 30) |
6 <6> | 明治大学 | 401(199) | 82( 39) |
7 <7> | 一桥大 | 135( 45) | 77( 20) |
8 <11> | 大阪大 | 177(113) | 74( 39) |
9 <8> | 神戸大 | 131( 43) | 60( 14) |
10 <12> | 北海道大 | 159( 76) | 54( 19) |
今年度司法试験の最终结果について
今回の明治大学法科大学院修了生は82人の合格は、第1回試験以降7年連続で全国第6位ということになります。しかし、本学からの受験者が401人ですから、合格率は20.4%にとどまり(全国第19位)、全国平均を下回っています。人数的にも、5位の早稲田大学との差が開いており(本学90人→82人、早稲田大学138人→155人)、逆に、7位の一桥大学(77人)、8位の大阪大学(74人)との差が狭まっています。このような危機的状況にあることを十分に自覚し、合格率を上昇させるための有効な対策を立てることが急務であり、法科大学院内で検討を進めています。
法科大学院创设当初は、何年も旧司法试験の受験勉强を続けてきた者が既修者コースに多数入学してきましたが、他方、未修者コースには法律以外の分野からの入学者がかなりの割合を占めていました。そのため、既修者?未修者の法律学における学力差が大きく、结果的に、既修者の司法试験合格率が未修者を大きく上回っていました。しかし、ここ2年间は両者の差がほとんどなくなっています。最近では、旧司法试験経験者はほとんどおらず、既修者?未修者とも法学部出身の新卒者が大多数を占めているのが実情であり、おそらくそのことが原因と考えられます。しかもどの大学でも、カリキュラムの自由化が相当に进んでおり、法律学を体系的网罗的に学习していない法学部卒业生がむしろ多数を占めるようになっています。竞合する上位校はいずれも既修者の入学を优先させており、既修者の夺い合いになっています。
このような现状を考えると、未修者の入学を促进し、未修者を対象に基本を丁寧に指导することも一案だと思われます。いずれにせよ、讲义科目を含めて少人数教育を进めることが学习効果を高めるために必要でしょうし、本法科大学院修了の若手法曹によるサポート态势を强化することも有効でしょう。また初年度に结果を出せなかった修了生に対する学习支援も重要です。修了直后の受験では结果を出せなかった者も、2年目に合格する者がかなりいますが、その多くは法制研究所の利用者のようです。法制研究所との协力を强化することが必要だと考えております。
全国的に法科大学院に対する逆风が强く、姫路独协大学や明治学院大学など5校が募集を廃止しています。しかし、法と秩序に守られた安心できる社会において、法曹の役割は非常に大きなものがあり、优秀な法曹の需要がなくなるわけではありません。明治大学法科大学院は、困难な现状を打破して、优秀な法曹を送り出すための努力を続けていきます。
合格者の声
私が司法试験に合格することができたのは、明治大学法科大学院が私の梦を実现するために最良の环境を用意してくれていたからです。先生方は、授业で积极的に质问する私に対して、常に真挚な态度で応えてくださり、私が法的な知识や考え方を身に付けることを助けてくださいました。また、昨年、私は法科大学院と明大法曹会の支援をいただいて、「被灾地エクスターンシップ」という形で、仙台の弁护士事务所で2週间研修を受けることができました。この研修では、普段弁护士がどのような活动をしているのかに加えて、东日本大震灾后に生じた多くの法律问题に対して弁护士や弁护士会がどのように対応しているのかを知ることで、弁护士の活动を具体的にイメージすることができるようになりました。そして、それが后の受験勉强における大きなモチベーションになりました。
昨今、法科大学院や司法试験をめぐる环境は厳しくなっていますが、コンプライアンスが求められる现代社会において、高い法的素养を持った人间は必ず必要になります。そのような时代の中で、明治大学法科大学院の修了生が、法曹に限らず、様々な分野で活跃する时代が来ることを愿っています。そして、私としては、お世话になった法科大学院にこれから少しずつ恩返しをしていきたいと思っています。
(斋藤雄太?2012法科大学院修了)