「次代を拓き、世界へ発信する大学を目指す」と本学の理念を语る川岛准教授
明治大学の川島高峰准教授(情报コミュニケーション学部)らは9月26日、国連広報センターが主催した「国連アカデミック?インパクト」(UNAI)説明会、国連大学本部(東京渋谷)開催で、大学関係者等約50人に、本学のUNAIの取り組み「難民受入」「3大学連携国際協力人材育成」「UNHCR難民映画祭」などの紹介を行った。
UNAIは、世界平和の実现のために、国连と世界の大学などを结びつける取り组みで、「人権」「识字能力」「持続可能性」「纷争解决」などの分野で世界への贡献に必要な普遍的な10原则のうち、少なくとも1つの原则を积极的にサポートする活动が求められるもので、2009年から準备活动が始められ、明治大学は日本国内の先駆けとして2010年に加盟した。现在では、世界115の国と地域で、835大学(うち日本では明治大学を含む14大学)が加盟している。
説明会は、国连広报センターの山下真理所长から主旨説明がされた后、前国连広报担当事务次长の赤阪清隆氏が「UNAIの现状と今后の课题」と题し、加盟することの意义や効用について讲演。続けて、明治大学を含む4大学が、具体的な取り组みを绍介した。
明治大学を代表して登坛した川岛准教授は、地球规模の课题解决に积极的に対応する本学の取り组みを绍介した上で、「今后も国连と协力し、学生にグローバルイシューの捉え方を伝え、国际协力人材の育成に努める」と述べ、本学の果たすべき使命を力强くアピールした。
UNAIは、世界平和の実现のために、国连と世界の大学などを结びつける取り组みで、「人権」「识字能力」「持続可能性」「纷争解决」などの分野で世界への贡献に必要な普遍的な10原则のうち、少なくとも1つの原则を积极的にサポートする活动が求められるもので、2009年から準备活动が始められ、明治大学は日本国内の先駆けとして2010年に加盟した。现在では、世界115の国と地域で、835大学(うち日本では明治大学を含む14大学)が加盟している。
説明会は、国连広报センターの山下真理所长から主旨説明がされた后、前国连広报担当事务次长の赤阪清隆氏が「UNAIの现状と今后の课题」と题し、加盟することの意义や効用について讲演。続けて、明治大学を含む4大学が、具体的な取り组みを绍介した。
明治大学を代表して登坛した川岛准教授は、地球规模の课题解决に积极的に対応する本学の取り组みを绍介した上で、「今后も国连と协力し、学生にグローバルイシューの捉え方を伝え、国际协力人材の育成に努める」と述べ、本学の果たすべき使命を力强くアピールした。