暗网禁区

Go Forward

父母恳谈会に参加して

京都にて、居ながらエール

京都府 松田 庆子

2年前、「明治大学『京都府父母恳谈会』」?!「大学までPTA」?! これが、明治大学父母会を知った私の第一印象でした。京都は、明治2年に町众がお金を出し合い「番组(ばんぐみ)小学校」と言う住民自治64地区に小学校を创り、国家に先駆け日本で最初に学区制小学校を创设した教育热心な土地柄、当然PTA活动もそこそこ热心。でも、まさか大学になってまで「父母恳谈会」とは、そんな気持ちで出席したのを覚えています。

しかし、恳谈会では、教授や职员の方々が京都までお出まし下さり、大学の近况、学生の様子や就职状况、个别に子ども达の成绩や単位の取り方についてお话し下さり、质问にも丁寧に答えていただき、大学と父母が相互に意志疎通が図れる素晴らしいもので、安心感と共に京都と东京が大変近しく思え感动しました。

今年も6月26日に全日空ホテルで开催され、今では息子とも「明治大学」という共通意识が芽生え、「父母会」のお荫で离れて暮らしていても亲の存在を感じながら破目を外せない何か抑止力になっている様な気が致します。

何かと复雑极まりないご时世に、目覚ましい発展を遂げている明治大学の保护者として子どもが在籍している间「一歩、前へ」そんな気持ちで、来年の7月4日の「京都府父母恳谈会」を楽しみに、行事に积极的に参加したいと思います。京都に居ながら大学にエールを!明治大学の、そして学生たちの活跃を见守りたいと思います。

「感谢」と「信頼」を実感

冲縄県 稲福 浩和

冲縄県の父母恳谈会が5月31日、ホテル日航那覇グランドキャッスルにて开催されました。政治経済学部长の大六野耕作先生はじめ大学教职员の皆さまには、九州地区を縦断し冲縄県までお越しいただいたこと、また地区父母会员はじめ役员?校友会役员の皆さまにも、ご参加ご协力をいただきました事に心より感谢申し上げます。

恳谈会では、大学や学生の様子、个别面谈、就职活动状况等の情报と职员の皆さまとの贵重な恳谈の机会となりました。父母会员として凄く有り难いことで、是非多くの会员が今后の活动と共に参加されていくことを愿うものであります。また、大学侧が连合父母会との连携のもと父母会を大切にし、活动されていることに「感谢」と「信頼」を强く感じております。

冲縄県父母会の活动として、学生を支え応援する立场から、连合父母会、校友会との连携も含めホームページ等を活用し父母会活动の情报提供を図り、「情报の共有」をさらに深め「楽しめる父母会活动」を目标に取り组んでおります。一つの役割として、ご父母の皆さまに、父母恳谈会の开催意义と、大学の活动を知っていただく机会の一助となることを愿います。

终わりに、明治大学と连合父母会へ「感谢」と「エール」を送りたいと思います。

进路相谈のさらなる充実の必要性

理工学部长 荒川 利治

明治大学には他大学には少ない父母会が全国57地区にあります。首都圏では2-3地区合同开催もありますが、5月22日から7月7日までの52日间に渡って各地のご父母の皆さまから、大学に対する様々な期待や要望を直接お闻きしています。

私は5月26日に静冈県で开催された父母恳谈会に、商学部の熊泽喜章教务主任はじめとする管理职数名を含めた各学部、就职キャリア支援、学生支援の事务の方たちと出かけました。父母会干部の方々に温かく歓迎され、恳谈会后の恳亲会におきましては、父母会と大学の连携、亲睦を深めることができました。地区の校友会の方々ともお会いできて、9月9日に静冈市で开催準备中の全国校友静冈大会の话题で大いに盛り上がりましたことを申し添えます。各地区とも同様の大歓迎を受けているとのことで、この场を借りて御礼申しあげます。

恳谈会ではご父母の皆さまから、学生生活、学业成绩、进路などの相谈を受けてお话ししますが、印象に残る话题は卒业后の进路についての相谈でしょう。入学直后の1年生のご父母の皆さまにおかれましても、就职がどうなるだろうというご心配をお持ちのようです。各学部の学业成绩、进路に関わる相谈コーナーとともに、就职の相谈コーナーにはご父母の皆さまが多いのが実状です。待ち时间が长くなりがちで、就职キャリア支援の事务担当者も予定时间をオーバーしての汗だくの対応でした。就职相谈は経験を持っていなければ十分にお答えすることができず、担当者数が限定されているもとで、将来の社会を担う明大生のためにも、就职相谈のコーナーの充実は次年度以降の课题でありましょう。

父母会の存在は、一教员として教室での讲义あるいは研究室活动だけではなく、学生诸君との対话、特に进路についてのアドバイスの重要性を强く実感するよい机会です。大学教员として教育研究に取り组むのは当然ですが、父母会の存在は教育者としての取り组みの必要性を认识しました。大学は社会の要望にこれまで以上に対応することが必要でありましょう。