高度情报化社会をむかえ、「情报」に対する人々の意识が大きく変化している。概念形成や技术面での革新が进み、今や、情报が世界や人々を大きく动かす原动力となっている。
2013年4月、中野新キャンパス開校に合わせ、新学部「総合数理学部」が誕生する。また、情报コミュニケーション学部は、2013年度から入学定員を増員する。総合数理学部、情报コミュニケーション学部の学部長に、それぞれの学部が考える「情報」に対するアプローチを研究?教育の視点から語ってもらった。
场所
駿河台キャンパス紫紺館 「ラウンジ明治」
出席者
砂田利一教授(総合数理学部长就任予定者)
石川幹人教授 (情报コミュニケーション学部長)
闻き手
歌代豊教授(経営学部、本纸编集委员)
2013年4月、中野新キャンパス開校に合わせ、新学部「総合数理学部」が誕生する。また、情报コミュニケーション学部は、2013年度から入学定員を増員する。総合数理学部、情报コミュニケーション学部の学部長に、それぞれの学部が考える「情報」に対するアプローチを研究?教育の視点から語ってもらった。
场所
駿河台キャンパス紫紺館 「ラウンジ明治」
出席者
砂田利一教授(総合数理学部长就任予定者)
石川幹人教授 (情报コミュニケーション学部長)
闻き手
歌代豊教授(経営学部、本纸编集委员)
文系と理系の垣根を外す
まず、本学10番目の学部として新たに诞生する「総合数理学部」の狙いや创设の背景について、お伺いしたいと思います。
砂田
総合数理学部は「社会に贡献する数理科学の创造?展开?発信」という理念に基づいています。広く数理科学という意味で、こういう名称をもつ学部は、我が国で初の学部となります。
まず、社会的背景として、2006年に文部科学省所辖の科学技术政策研究所の提出した报告书の题名が「忘れられた科学?数学」というものでした。数学が果たしている役割の大きさにもかかわらず、社会の中で数学というものの位置づけが不明确で、どちらかというと軽く见られている。欧米では研究所も数理科学に携わる研究者の数も多いのですけれども、日本では数理科学自体の重要性があまり认识されていない。さらに、产业の中でもイノベーションの根本にかかるところは数理科学の存在が非常に大きいにもかかわらず、それもあまり理解されていない。そういう数理科学に対する危机感があって、この报告书が出てきたのだと思います。
これまで理工学部数学科のプログラムや研究が、大学院GPやグローバルCOEという大型プロジェクトに採択されるというような状况がありました。もちろん我々の努力だけではなくて、大学全体の协力もあってこそのことでしたが、大学院教育はもちろん学部としても着実に成果を上げてきた结果と自负しています。そこで新しいキャンパスの设置に呼応する形で新しい学部をつくろうということになりました。
具体的には、「现象数理学科」、「先端メディアサイエンス学科」、「ネットワークデザイン学科」の3学科体制をつくり、数理科学と情报技术の研究?教育を行っていこうと考えました。
歌代
一方、2004年に開設された情报コミュニケーション学部は、2013年度に入学定員増を行います。
石川
情报コミュニケーション学部は、今年で9年目になり、この間に着実に志願者が増加しています。これはひとえに新しい学部のコンセプトが広く受け入れられた成果と考えています。
现代社会で重要なキーワードは「情报」および「コミュニケ—ション」です。経済学、法学、政治学、社会学、心理学、ときには理科系の生物学、人类学などというような诸学问にわたって多角的に现代社会を见つめる目を养う。それが学部のコンセプトであり教育方针の中核でもあります。
顺调に学部の教育活动が评価されているということから、2013年度から入学定员を50名増员します。それに伴い入试方式をさらに充実させます。センター利用入试で新たに6科目入试を导入する上に、一般入试では「情报総合」「数学」「英语」の3科目で受験できる「B方式」入试をスタートさせます。
歌代
総合数理学部の入试にはどのような特徴があるのでしょうか。
砂田
総合数理学部も他の学部同様、一般选抜入试、全学部统一入试があり、そのほかに特别入试があります。全学部统一入试は、2つの方式があります。まず、国语、外国语、数学の「3科目方式」。それから数学、外国语、理科、数学の「4科目方式」。3科目方式の中に国语が入っているのは、数学が好きだけれども、自分は文系だと考えている受験者に积极的に受験してもらいたい。文系とか理系という垣根をなるべく外したいという気持ちからです。
情报化社会を生き抜く人材の育成
総合数理学部では「自然を解く。社会を解く。人间を解く。そして、新しい世の中を创る」人材を育てたいと思います。具体的には、数理科学と情报技术の最先端を学ぶことによって、あらゆる现象を解明する力をつける。新たなモデルをつくり、创造、発信する力を身につけさせる。発信するためにはコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力も重要です。
石川
現代社会は情報の流動性が高く変化も激しく、既存の知識を学んでもそれの有効期間が短い。情报コミュニケーション学部では、多角的な見方をもち、いろいろな知見を総合したうえで、取捨選択しながら自らの道を切り拓いていく人材を育成したいと思います。まさに、情報が中心になった現代社会を生き抜ける、自律的人間です。
日本の大学入試では、文系?理系を早めに分けてしまって、進路を狭めてしまうという問題があります。文系の中でも社会科学は数学をちょっと導入することによって、見通しがよくなるんですね。数学ができる人が社会科学にいるということが、社会科学の研究分野の底上げにつながりますので、数学ができるので文系に行くという発想もどんどん増やしていきたい。総合数理学部と情报コミュニケーション学部は、そうした文理融合の領域にそれぞれ理系と文系からアプローチしていると言えますね。
砂田
あるコンピュータ関係の大手公司のホームページに、これから何が重要な学问分野かということで「数学」があげられていたんです。数学というのはイノベーションということに対して非常に重要な役割を果たしていて、今后、幅広い分野で数理科学、数学の知识を持った人が活跃するだろうと。
多様な就职先想定
それぞれの学部で想定される进路というと、どういったところになるのでしょうか。
砂田
现象数理学科では例えば保険业などがあります。数理业务の専门职でアクチュアリーという资格があって、これは数学の知识がないと取れない资格です。それから金融関係です。株価の変动などで膨大なデータから予测をするのに一种の确率的な考え方を入れて予测をする场合でも数学が役に立っています。昔は金融関係に行く人は文系の人がほとんどだったけれども、ある时点から数学の知识を持った人材を求めるようになってきています。
先端メディアサイエンス学科の出口としては、IT产业、コンテンツ関係あるいはデザイン、メディア业界、ゲームの制作会社などを考えています。
ネットワークデザイン学科は、コンピュータ产业、情报関係の公司、あと通信业ですね。ここは、特に工学系のフレーバーもある学科ですので、电気関係にも可能性があります。いろいろなところへ人材を辈出していくイメージです。
石川
情报コミュニケーション学部は、情報、サービス、メディアの分野が多く、まさに理科系出身者が行くような情報通信企業に多く就職しています。
そういう会社では、システムをどのような形にデザインしていくと人间が使いやすいものになるかを闻き出していくところに、対人からメディアまでさまざまな水準のコミュニケーションを学んだ、我が卒业生の活跃が见込まれているのではないかなと思っています。また、旅行会社とかブライダルのような直接人间と接するようなサービス产业にかなりの人が就职しています。加えて、新闻社、放送会社、広告会社、インフラ系の会社などにも着実に就职しています。
社会を改革するのにこんな情报サービスがあるとよいという着想に対して、それを现実化できる人が身近にいる。そういう多様な人々の集まりに学部をつくり上げていきたいと思います。その点で、高校教科「情报」に兴味をもった人を歓迎しています。
现在、「创造と表现」というキャンペーンを学部の中で进行させています。新しい动きをつくれる人、その中心になれる人、人を动かす力を持つ人を育てるカリキュラムをつくっておりまして、言语表现、映像表现、身体表现、造形表现などの科目によって、自分らしさをいかに表明して他者を巻き込んでいくかという技能の増进に力を入れています。
砂田
総合数理学部は数理科学を基础とした情报技术という概念でカリキュラムを考えています。まずプログラミング、情报処理、音声?映像?画像処理、それからシミュレーション、セキュリティ、コンテンツと多岐にわたる内容について基础から高度なものまでに及ぶような教育を考える。それによって、広く社会の中で発展に寄与する人材を育成したいと思っています。
现象数理学科では、モデルをつくり、そのシミュレーションを行って、そのモデルがちゃんと现象を説明しているかどうか调べる。そういうことを、数学を使って教育?研究します。
先端メディアサイエンス学科では、プログラムの设计、开発技术を体得してシステムとメディアを表现する仕组みを理解したうえで、人と密接にかかわる情报メディアの最先端に达することを目指します。
ネットワークデザイン学科では、最适かつ安全のネットワークをつくる。电力网や、コンピュータの内部の回路网などです。
今后の「情报」教育について
高校における情报教育が大きく変わると闻いていますが、それぞれの学部で「情报」に関する教员免许との関係性についてお伺いできますか。
石川
高校の教科では、2013年度から従来の「情报A」という科目がなくなり「情报B」、「情报C」が、「情报の科学」、「社会と情报」という名称で、それぞれ再编成されて、どちらかを必修にするという形で、来年度の高校1年生から新カリキュラムとしてスタートします。
今后この高校の教科「情报」というのは非常に重要になると思っています。加えて、高校で教科「情报」を教えられる情报免许を持った高校の教员が、これからどんどん重要视される机会が増えてくると思うわけです。我々の学部では情报の教员免许が取れるような仕组みがありますので、そういう意味でも注目されていく学部になるのではないかと思っています。
砂田
现象数理学科は数学(中学?高校)の教员免许、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科は情报の教员免许を取れるように科目配置をしています。とりあえず出発点としては、どの学科を选ぶかによって数学あるいは情报の免许が取れるようになる予定です。近い将来できるだけ早い段阶で、数学、情报双方ともが全ての学科で取れるような体制をつくっていきたいと考えています。
明治大学ブランドをさらに高いものに
最后に、今后の抱负をお愿いいたします。
砂田
理系学部である総合数理学部と文系学部である国际日本学部という2学部が中野キャンパスに併存することをまず活かしたいと思います。
1つは新学部の我々の学部も国际的に活跃できる人材を辈出したい。そのためには留学生の受け入れや、英语だけで単位取得できるイングリッシュ?トラックの整备を长期的な视野で考えていきたい。それから我々の学部の教员自身が、数理科学と情报技术の分野のパイオニアである人たちが多く集まっているので、研究の上でも世界のトップに立ちたいと期待をしています。さらに地域との连携も考えていきたい。
石川
いろいろな社会问题の解决に向けた运动を国际的な视野に立って推进する市民グループの结成や、将来的にはNPO设立を含めた、组织的な活动に展开できるムーブメントを学部の中で育てていきたいと思っています。
また、教员が率先して复数の学问领域を横断しながら物事を把握する実践を范に示していく。それによって旧来の学问领域ではカバーできなかった问题が総合的に解决されると同时に、新しい学际的な学问领域が新たに创出する。そこまで研究面では进んでいきたいと考えています。
砂田
まさに大賛成です。理系の学问全体の中でもタコ壶化ということがよく问题视されます。结局なかなか自分の世界の外に出ていかない。それが教员の中で起こっているから学生もそうなってしまう。新しい学部では、学科はもちろん学部を越えた形で连携していきたい。オール明治の立场から明治大学ブランドをさらに高いものにしていきたいというのが、私が梦见ていることです。
歌代
社会の変化に対して、大学に求められるものも変化しています。明治大学の中では新しい2つの学部での「情报」に対する取り组みは、その対応の一つといえます。人材育成や研究の面で、その成果を拡大していくことを期待しています。