社会连携机构(機構長=藤江昌嗣副学長、経営学部教授)は、創立者出身地3地域で、学生と地域の人々の交流と連携を通じて、地域活性化への提言を行う学生派遣プログラムを開始した。8月1日のガイダンスを皮切りに、8月27日~9月13日にかけて明大生55人が14テーマに分かれて、それぞれの地域での調査および報告を行った。そこで出された地元の方々からの質問や指摘を踏まえ次のステップとして、10月末までに成果報告書をまとめ、11月~12月にはあらためて現地での発表(提言)を行う。
福井県鯖江市でのプログラム
矢代操先生の出身地である福井県鯖江市で、8月27日~30日の4日间、大学院生を含む学生16人が「创立者出身地?さばえ活性化プロジェクト~鯖江ブランド创造」を以下4テーマで実施した。
参加した学生は「今まで都会に住んでいて地方の现状を全く把握していなかったことを痛感した」(情コミ2年?女子)、「たくさんのものを得た。自分への课题も见つかり有意义なものになった」(法3年?男子)など内容の浓い経験ができたという声が数多く寄せられた。
- 市民主役のまちづくり
- 中心市街地の賑わいの创出について
- 市民协働による食育推进~食でつながるみんなのさばえ~
- 鯖江型の生涯スポーツ社会の実现
参加した学生は「今まで都会に住んでいて地方の现状を全く把握していなかったことを痛感した」(情コミ2年?女子)、「たくさんのものを得た。自分への课题も见つかり有意义なものになった」(法3年?男子)など内容の浓い経験ができたという声が数多く寄せられた。
山形県天童市でのプログラム
宫城浩蔵先生の出身地である山形県天童市では、9月3日~6日の4日间、学生20人が「创立者出身地?てんどう活性化プロジェクト~天童ブランドの创造」を以下5テーマで実施した。
参加した学生は「フィールドワークを通して自らの未熟さを体感したが、参加して本当に良かった」(法3年?女子)、「天童市の方に温かく接してもらい、自由に活动できた」(経営2年?男子)など、充実した现地调査がなされた。
- 将棋驹
- 天童温泉
- フルーツ
- 歴史
- ホームタウンスポーツ
参加した学生は「フィールドワークを通して自らの未熟さを体感したが、参加して本当に良かった」(法3年?女子)、「天童市の方に温かく接してもらい、自由に活动できた」(経営2年?男子)など、充実した现地调査がなされた。
鸟取県鸟取市でのプログラム
岸本辰雄先生の出身地である鸟取県では、9月10~13日の4日间、大学院生?留学生を含む学生19人が、「创立者出身地?とっとり活性化プロジェクト~鹿野町からの発信~」を以下5テーマで実施した。
参加した学生は「人と话すことで初めてうまれるアイデアや方向性があるのだということを再确认した。つながりの大切さ、协力でうまれる力の大きさを肌で感じた」(政経2年?男子)、「地方に対する理解、自身の考え方など、いろいろな面で启蒙された」(商4年?男子)など、新たな视点が得られた。
- 鸟取?鹿野のおもてなし
- 福祉政策を考える
- 「四季薫るまち鹿野」のプランニング
- 空き家活用
- 都会で売れる「鹿野ブランド」つくり
参加した学生は「人と话すことで初めてうまれるアイデアや方向性があるのだということを再确认した。つながりの大切さ、协力でうまれる力の大きさを肌で感じた」(政経2年?男子)、「地方に対する理解、自身の考え方など、いろいろな面で启蒙された」(商4年?男子)など、新たな视点が得られた。