暗网禁区

Go Forward

マンドリン倶楽部ベトナム公演レポート全文公开

手ごたえを感じた慰问公演







外冈 克朗(法4)

今回のハノイ演奏旅行、外面は主将として堂々とふるまったつもりだが、おそらく一番紧张していたのは私だっただろう。

自身初の海外旅行体験であり、様々な必要以上の心配に苛まれ、あれもこれもとバタバタ準备して日本を旅立った。壮行式に行く途中にあわてて买った巨大な电源の変换プラグは、结局未开封のままである。

行きの飞行机で幸いにも窓际の席をゲットした私は、5时间半の长いフライトも终盘に差し掛かる顷、厚い云を抜けた瞬间に広がる地上の光景に息を饮んだ。どこまでも広がる森、不気味に蛇行する茶色の大河、密集する赤い屋根の家々…。

テレビでは毎日のように海外の映像を见てはいるが、现に今、目下に広がるあまりに日本とかけ离れたこの光景に、“本当にこんな世界が地球上に存在するのだ”ということを强烈に意识させられた。このとき目に焼きついた光景はおそらく一生忘れることはないだろう。

2日目、全盲障害者学校への慰问演奏。我々の演奏前に生徒たちが民族楽器での素朴で美しい演奏、歌を披露してくれた。その后、おそろいの水色Tシャツで登场した抜粋メンバーで数曲演奏。ゲスト歌手の角田和弘さんのすばらしい热唱も加わり、温かい拍手で迎えてもらった。

3日目、ついに今回の旅行のメイン、AUCOホールでの演奏会である。スタッフとの言叶の壁に悩みながらも、何とか无事终了。噂には闻いていたが、终演后にみんなで手を振り合い、お客さんがステージになだれ込んでくるスタイルには惊いた。とても温かいステージにできたのではないだろうか。

4日目、枯叶剤爆弾被害者施设への慰问演奏。枯叶剤という驯染みのないものの意味、ベトナムでの现状を事前にガイドさんから闻いて、良い紧张感で临んだ演奏は、旅行の中で一番良い手ごたえのあるものとなった。演奏终了后に、例のごとくステージになだれ込んできた子供たちがプレゼントしてくれた手作りの造花は、今、パソコンに向かう私の目の前に华やかに咲いている。一轮だけ日本に持ち帰った宝物である。

最终日は终日片道4时间かけ、世界遗产ハロン湾のクルーズ。素晴らしい景色を楽しんだ。その后、行きと同じノイバイ国际空港へ、深夜から飞行机に乗り爆睡、帰路についた。

今年は倶楽部创部90周年ということもあり、例年にない数の演奏会に恵まれ、ハノイへ出発したのも、まさに夏の演奏旅行の疲れをひきずったまま、いつ谁が体调を崩してもおかしくない状况であった。そんな中、お腹を壊した部员が何名か出たものの、现地で病院沙汰になるような大病人が出なかったのは、快适な旅にしてくれた温かいガイドの方々、引率してくださった先生、先辈方、日本から応援してくださった皆さまのおかげだ。ここで深く感谢申し上げ、最高の思い出になったベトナム演奏旅行纪行を终わらせていただこうと思う。

温かい拍手が一生の思い出に

マンドリンの音色が响き拍手喝采のベトナムハノイ

佐藤 美和(経営1)

9月12日から始まった7日间にわたる海外演奏旅行。

ベトナムを访れたのは、これが初めてだった。また、この演奏旅行は、私がマンドリン倶楽部に入部した理由の1つであり、前々からとても楽しみにしていた。

现地では様々なことを体験したが、中でも特に印象に残っているのは盲学校での慰问演奏とハノイ公演である。

慰问演奏は、部の抜粋メンバーで演奏したため、1年生である私は客席で観ていた。

初めに盲学校侧の演奏があった。学校の中でも少し光が见える生徒たちによるものであり、ギターのほかに初めて见た楽器もあった。実际に演奏が始まると、彼らはまるで全て见えているかのように手を动かしていた。すごい、としか言いようがなかった。目が见えなくてもこんなことまでできるのだ、と感动した。

その后に先辈方の演奏があった。マイクはついていなかったが、どのパートからも綺丽な音色が闻こえてきて、改めて先辈方の技术の素晴らしさを思い知った。

私も出演したハノイ公演は、初の海外での公演ということもあり、いつもより紧张していた。舞台袖や客席にビデオカメラがおいてあったことが、更に紧张を倍増させた。しかし缎帐が开き、想像していた以上の人数のお客さんを目の当りにして、とても感动した。

公演が终わった后も、お客さんはしばらく拍手し続け、手を振ったりもしてくれた。ベトナムのお客さんの温かさを感じた。

今回、普段、なかなかできないことをたくさん経験できた。
この思い出は、一生忘れないだろう。