暗网禁区

Go Forward

研究?知财戦略机构 「ガスハイドレート」研究成果を発表

慎重な研究が必要との姿势を示しながらも新エネルギーの期待が膨らむ会见を行った松本特任教授 「燃える氷」とも言われるガスハイドレート

明治大学研究?知财戦略机构などは10月29日、「日本海とオホーツク海におけるガスハイドレートの分布に関する最新の調査結果」について、共同記者会見を駿河台キャンパスで開催。日本海とオホーツク海の広い海域で、新たなエネルギー資源としての可能性を秘めた「ガスハイドレート」の回収に成功したことを明らかにした。

「ガスハイドレート」とは、メタンやエタンなどの炭化水素ガスと水分子がつくる氷状の固体物质のことで、メタンと水から成るものが多いため、日本では「メタンハイドレート」と呼ばれることが多い。火をつけると燃焼するため「燃える氷」とも言われ、発电や都市ガスに利用できる新たなエネルギー资源として注目されている。

会見には、研究?知财戦略机构の特定課題研究ユニット「ガスハイドレート研究所」代表者の松本良特任教授や、山本昌弘研究担当副学長のほか、同研究所を中心に「表層ガスハイドレート研究コンソーシアム」を形成する北見工業大学や東京大学の関係者らが出席。会見場には、約20社?40人の報道陣が詰めかけた。

会见で松本特任教授は、2011~2012年に日本海とオホーツク海で行った総合的学术调査の结果、日本海东縁(最上トラフ)と北海道网走冲で、表层堆积物中からガスハイドレートの回収に成功したことを発表。さらに、これら2海域と日本海南西縁(岛根?鸟取?兵库冲)において、ガスハイドレートの集积を示唆するガスチムニー(ガスの移动通路)やメタンプルーム(メタンガスの気泡)が确认されたことも明らかにし、「学术的にも、资源探査の上でも极めて重要な意味を持つ」との见解を示した。

一方で、松本特任教授は「资源量を见积もるだけのデータがまだ得られていないため、现时点では资源としてのポテンシャルは未知であり、资源になり得るという判断は早计。今后の调査で地道に基础的なデータを积み上げて、日本周辺でのガスハイドレートの分布状况を明らかにする必要がある」とも述べ、新エネルギー源となり得る可能性については慎重な姿势を示した。

会见场では、実际に採取に成功したガスハイドレートの现物が报道阵に公开されたほか、点火され势いよく燃焼するガスハイドレートの映像なども披露された。