暗网禁区

Go Forward

総合数理学部开设记念 広岛で高大连携シンポジウムを开催

広岛の高校生が数学の魅力を体感した

明治大学は10月13日、高校生を対象とした高大连携讲座「数学の広がり:Math Everywhere」を広岛大学付属高等学校で开催した。会场には数学に関心を持つ热心な高校生ら约30人が集まり、数学の最前线で活跃する研究者の言叶に闻き入った。

本讲座は、2013年度に総合数理学部が开设することを记念して行われたもので、交流协定を结ぶ広岛大学ならびに広岛大学付属中学?高等学校の协力のもと実现した。

讲演に先立ち、先端数理科学研究科の上山大信准教授が本讲座の趣旨を説明し、会场の高校生に「皆さんの勉强している数学が、どのように身の周りに活かされているのかを学ぶ机会にしてほしい。この讲座によって数学への取り组み方が変わることを期待している」と呼びかけた。

続いて、明治大学?広岛大学の教员による4つのプログラムが行われた。

最初に登坛した総合数理学部长就任予定者の砂田利一教授は「几何学と物质设计」をテーマに讲演。数理科学が活用されている身近な例として、インターネットの検索サービスや电気の流れをコントロールするスマートグリッドを绍介し、物质を形成する结晶构造の研究にも数理科学が応用されていることを解説した。

続いて讲演を行った先端数理科学インスティテュート所长の叁村昌泰特任教授は、ボールの远投やスカイダイビングの原理を、高校生が数学の授业で学ぶ叁角関数や微分方程式を使って説明。さらに「微小重力场での燃焼は予测できるか?」をテーマに、宇宙开発に不可欠な课题に挑む研究内容を绍介した。

休憩を挟み、「连分数のふしぎ」と题し広岛大学の木村俊一教授による体験型プログラムが行われた。このプログラムでは连分数を使って小数を分数で表す方法を学び、この応用として4年に一度のうるう年をより正确に算出する过程を体験した。

最后に、広岛大学の粟津暁纪准教授が「生物物理の数理」をテーマに讲演。生物の细胞を构成する原子?分子の运动が数学や物理の法则で解明できることを绍介し、理系学生の进路选択では生物か物理のどちらか一方を选択する场面が多いが、本来は相互に関わりの强い学问であることが説明された。

闭会のあいさつを行った広岛大学付属高等学校の青谷章弘教諭は「数学で解明できる物事の面白さは、大学の数学科に行かないと出会えるものではない。こういった会を企画して闻いてもらえるのは嬉しいことで、これからも授业などを通じて多くの人々と共有していきたい」と感想を语った。