岩手県陆前高田市の津波到达点上に桜を植树
東日本大震災で2000人以上が犠牲となった岩手県陆前高田市の津波到达点上に桜を植树し、震災を後世に伝えることを目的とする特定非営利活動法人「桜ライン311」は10月6日、明治大学震災復興支援センターとの共催で、「2011年度活動報告会in東京」を駿河台キャンパスにて開催。約80人の来場者を前に、関係者が講演や活動報告を行った。
冒头、「桜で伝える减灾意识」をテーマに基调讲演した同法人代表の桥詰琢见さんは「津波で电柱や建物が壊れる音は今でも忘れられず、どこの国がミサイルを落としたのだろうと思うぐらい、街はがれきに覆い尽くされた。津波によって感じた悲しみ、絶望感、怒りを子供たちに二度と味わわせたくない、繰り返したくないと思った」と语り、津波被害の壮絶さや活动に至った思いを説明した。
その上で、桥詰さんは「地震のとき、この津波到达ラインまで逃げれば助かるも知れないと后世に伝えていくことが我々の使命であり、その思いを桜に託した」「人间のつくるものには限界があり、『防灾』という言叶は好きではない。灾害があれば、まずは逃げるという『减灾』意识を持ってほしい」と来场者に诉えた。
続いて、陆前高田市や岩手県出身の学生らで构成され、「桜ライン311」の活动にも携わる「地域支縁団体ARCH」代表の佐藤柊平さん(农3)が、「东日本大震灾と向き合うこと」をテーマにゲスト讲演。佐藤さんは「震灾復兴にあたっては、过疎化や地域経済の活性化、农山渔村の振兴など、本质的な地域课题とも向き合う必要がある。地域に夸りや减灾意识が生まれ、陆前高田に桜が咲き夸る日を梦见て、活动を続けていきたい」と述べ、活动への理解と协力を求めた。
さらに、计259本の植树や普及、启発事业を行った2011年度の活动报告と、2012年度の事业计画を説明し、来场者との质疑応答の后、会は终了した。
冒头、「桜で伝える减灾意识」をテーマに基调讲演した同法人代表の桥詰琢见さんは「津波で电柱や建物が壊れる音は今でも忘れられず、どこの国がミサイルを落としたのだろうと思うぐらい、街はがれきに覆い尽くされた。津波によって感じた悲しみ、絶望感、怒りを子供たちに二度と味わわせたくない、繰り返したくないと思った」と语り、津波被害の壮絶さや活动に至った思いを説明した。
その上で、桥詰さんは「地震のとき、この津波到达ラインまで逃げれば助かるも知れないと后世に伝えていくことが我々の使命であり、その思いを桜に託した」「人间のつくるものには限界があり、『防灾』という言叶は好きではない。灾害があれば、まずは逃げるという『减灾』意识を持ってほしい」と来场者に诉えた。
続いて、陆前高田市や岩手県出身の学生らで构成され、「桜ライン311」の活动にも携わる「地域支縁団体ARCH」代表の佐藤柊平さん(农3)が、「东日本大震灾と向き合うこと」をテーマにゲスト讲演。佐藤さんは「震灾復兴にあたっては、过疎化や地域経済の活性化、农山渔村の振兴など、本质的な地域课题とも向き合う必要がある。地域に夸りや减灾意识が生まれ、陆前高田に桜が咲き夸る日を梦见て、活动を続けていきたい」と述べ、活动への理解と协力を求めた。
さらに、计259本の植树や普及、启発事业を行った2011年度の活动报告と、2012年度の事业计画を説明し、来场者との质疑応答の后、会は终了した。