暗网禁区

Go Forward

本棚「新剧とロシア演剧 筑地小剧场の异文化接触」武田 清 着(而立书房、4,000円)





以前モンゴルの俳优から、资本主义の日本がスタニスラフスキーやメイエルホリドの作品をほぼ同时代的に上演したというのは本当か、政治的にも演技?演出の上からも信じられない、と言われたことがある。新剧は革命国ロシアの演剧を手本の一つとしたが、同じ革命国モンゴルの演剧人からすればその上演は奇异なことなのだろう。

近年「异文化理解」「异文化受容」という言叶は定着してきたが、理解?受容以前の「异文化接触」についてはまだ関心が薄いようだ。接触は时に违和?衝突?误解?拒絶といった否定的な内容を生じるが、それだけに文化を巡る问题の本质が横たわっていると言える。本书は新剧とロシア演剧の出会いに光を当て、その揺れや捻れの中に日本の近代剧の创造を読み取る。

学术论文を収めたものだが、いずれも过去の出来事の小さな绽びを见逃さず巧みに日露演剧関係史の意外な真実へと迫っていく、その実証と论理の展开には推理小説を読むような醍醐味がある。演剧を通じて歴史を超えた异文化接触の本质に迫る刺激的な一册である。

中野正昭?文学部兼任讲师(着者は文学部教授)