理事 针谷 敏夫
昨年3月11日に発生し未曾有の被害を生んだ东日本大震灾からはや1年9カ月がすぎようとしています。しかし、被灾地の復兴は遅々として进まず、まだまだ先が见えない状况にあります。国难と言われる状况下において、一刻も早い復兴を実现するためには休んでいる时间はありませんが、復兴予算の使い方に疑问が出る中、众议院は解散し政治の空白期间が生じてしまいました。财政赤字が膨张し、歳入が滞る中で政治は混乱し、将来に不安を感じる若者は少なくありません。
高等教育机関には少子高齢化の中でグローバル人材の育成が求められるとともに、质の保証が謳われ、ますます外部评価の厳しい时代に入っています。グローバル化が进み、他国の危机が自国に波及することがさけられない时代となり、未来が混沌としたなかで、大学として次代を背负う若者にどのような教育を行っているのかが问われる时代であります。
このような中、明治大学は昨年创立130周年を迎え「」を制定しました。长期ビジョンは、将来にわたり、本学が「新しい知の创造」および「时代の要请に応える人材の育成」の拠点であり続けるとともに、世界に大きく飞翔していくため、现在に至るまでの明治大学の强みと弱みおよび可能性を见极め、创立150周年を见据えつつ、当面する今后10年间の强化の方向性および理念について定めたもので、ホームページで公开しています。
本年4月に発足した现理事会は、この前理事会のもとで制定された长期ビジョンの具现化を推进することが最大のミッションであることはいうまでもありません。教育?研究?社会贡献を柱とし国际连携を推进し世界标準の大学に発展させていくことが、明治大学を100年后も持続可能な大学として存続させるものであることは明白なことです。これからの若者は否応无しに世界の荒波にもまれて行きます。その中でもくじけることのない、世界で活跃する强く辉く「个」を育てなければなりません。
しかし、この长期ビジョンをあらためて见直すと、大きな课题として防灾に対する视点が不足しています。近い将来、首都直下地震の袭来が现実のものとして取り上げられ、早急な対策が叫ばれています。昨年の震灾以来防灾意识は高まっていますが、本学の具体的な対策はまだ不完全な状态です。各キャンパスにおいて避难マニュアルの整备が进んでいますが、とくに高层建筑を抱える骏河台キャンパスは避难场所も狭隘であり、学生の安全を最优先に、适切な対策を讲じておく必要があります。
天灾は忘れた顷にやってくるという言叶がありますが、いつどこで灾害に遭遇するかわからない状况下で教职员、学生すべての个々人の防灾意识を常に高めておくことが重要です。自助を确立すること、常に防灾意识を持ち、高い危机管理能力を备えることこそ、世界のどこにいても灾害や危険に遭遇した际适切な対応が可能であるといえます。逆境に立ち向かい、それを克服できるとともに被灾者に対する心遣いを併せ持った、强い「个」を持つグローバル人材を育てる大学でありたいと思います。
このような中、明治大学は昨年创立130周年を迎え「」を制定しました。长期ビジョンは、将来にわたり、本学が「新しい知の创造」および「时代の要请に応える人材の育成」の拠点であり続けるとともに、世界に大きく飞翔していくため、现在に至るまでの明治大学の强みと弱みおよび可能性を见极め、创立150周年を见据えつつ、当面する今后10年间の强化の方向性および理念について定めたもので、ホームページで公开しています。
本年4月に発足した现理事会は、この前理事会のもとで制定された长期ビジョンの具现化を推进することが最大のミッションであることはいうまでもありません。教育?研究?社会贡献を柱とし国际连携を推进し世界标準の大学に発展させていくことが、明治大学を100年后も持続可能な大学として存続させるものであることは明白なことです。これからの若者は否応无しに世界の荒波にもまれて行きます。その中でもくじけることのない、世界で活跃する强く辉く「个」を育てなければなりません。
しかし、この长期ビジョンをあらためて见直すと、大きな课题として防灾に対する视点が不足しています。近い将来、首都直下地震の袭来が现実のものとして取り上げられ、早急な対策が叫ばれています。昨年の震灾以来防灾意识は高まっていますが、本学の具体的な対策はまだ不完全な状态です。各キャンパスにおいて避难マニュアルの整备が进んでいますが、とくに高层建筑を抱える骏河台キャンパスは避难场所も狭隘であり、学生の安全を最优先に、适切な対策を讲じておく必要があります。
天灾は忘れた顷にやってくるという言叶がありますが、いつどこで灾害に遭遇するかわからない状况下で教职员、学生すべての个々人の防灾意识を常に高めておくことが重要です。自助を确立すること、常に防灾意识を持ち、高い危机管理能力を备えることこそ、世界のどこにいても灾害や危険に遭遇した际适切な対応が可能であるといえます。逆境に立ち向かい、それを克服できるとともに被灾者に対する心遣いを併せ持った、强い「个」を持つグローバル人材を育てる大学でありたいと思います。
(农学部教授)