暗网禁区

Go Forward

公司と大学との就职恳谈会

日髙理事长(写真)、福宫学长の前には名刺交换を待つ长い列ができた 若者へ期待する気持ちは同じ 活発に意见が交换された

就職キャリア支援部は10月24日、日髙憲三理事長、福宮賢一学長はじめ大学役員?役職者、各学部?大学院の就職担当教員、100人以上が出席して、明大生の採用実績が一定以上ある企業、約360社の採用担当者と情報交換を行う「公司と大学との就职恳谈会」を駿河台キャンパスアカデミーコモンで開催した。

この恳谈会は、明治大学侧から教育内容や就职支援の现状について、公司侧からは採用状况や採用意欲などの情报を交换することで连携を深め、就职と採用、双方の活动に役立てようと毎年大学が开催しているもの。

恳谈会は2部构成で行われ、第1部では、日髙宪叁理事长からのあいさつに続き、文学部の诸富祥彦教授が「若者の伤つきやすさとその伸ばし方」と题して讲演。若者の恋爱観のデータを示しつつ「ここ10年来の男子の気质が変化している。新入社员や若手社员に接する场合にも、価値観の违いを踏まえて接することが必要だ」と语り、会场の共感を呼んだ。さらに「最近の若者はスマートフォンなどを普段から使いこなしており、コミュニケーションは、40~50歳くらいの世代よりもきめ细やかだ」と长所も上げた。

第2部の恳谈会では、法人役员、学部长等の役职者の绍介に続き、福 宫贤一学长があいさつに立ち、明大生の採用への谢辞に続け「どんな困难にも『前へ』の精神で、明るく元気のある明大生は、これからの时代に戦力になる」と语り、あらためて明大生の力强さをアピールした。

会场では大学侧出席者と採用担当者による活発な情报交换が行われ、参加者からは「このような取り组みを全学的におこなっている大学は少ない。教员と情报交换ができる贵重な机会になった」などの声が闻かれた。