いよいよ2013年度の入试を目前に控える12月。入学センター副センター长の鸟居高?副教务部长(商学部教授)に、今年度のオープンキャンパスや明治大学フェスタ!など、入试広报活动全般を振り返ってのご寄稿をいただいた。
2013年度の入试広报活动は、5月のスタートからオープンキャンパスという大きな行事を通过し、トラック竞技でいえば、ホームストレッチから年明け2月の一般入试というゴールへ向かっています。
スタートから第2コーナーは、5月初旬のアドミッションアドバイザー研修からオープンキャンパスまで。入试広报活动を担う専任职员からなるアドバイザー研修会を合図にして、高校教员説明会、主要都市では「东京12大学进学相谈会」、さらに高校访问、予备校での大学説明会など146人のアドバイザーを中心に、全学的な入试広报活动が展开されました。
2013年度の入试広报活动は、5月のスタートからオープンキャンパスという大きな行事を通过し、トラック竞技でいえば、ホームストレッチから年明け2月の一般入试というゴールへ向かっています。
スタートから第2コーナーは、5月初旬のアドミッションアドバイザー研修からオープンキャンパスまで。入试広报活动を担う専任职员からなるアドバイザー研修会を合図にして、高校教员説明会、主要都市では「东京12大学进学相谈会」、さらに高校访问、予备校での大学説明会など146人のアドバイザーを中心に、全学的な入试広报活动が展开されました。
第2コーナーからバックストレッチにあたるのが、オープンキャンパスです。今年度は8月2日の骏河台から9月15日の和泉まで、生田を含め3キャンパスで计7日间行われ、昨年度よりも3751人多い5万4698人が来校されました。来校者数は配布物をベースにカウントしています。会场で见ている限り、1人の学生に対し、保护者が同伴するケースが多いことから、実人数はその2~3割増の6万人强には达したと思われます。
オープンキャンパスでの近年の大きな课题は2つありました。
1つ目は来场者の安全対策(事故などの予防)です。これは、各部门の皆さまのご协力とご尽力のおかげもあり、事故なく、无事に终了することができました。
2つ目は各プログラム参加者の「満足度を上げること」です。来场者のアンケートを见ると、「教职员の姿から大学の雰囲気がよくわかった」「学生スタッフが亲切で、本音トークコーナーがおもしろかった」「1、2年生向けプログラムが役に立った」「(生田の)研究室访问が楽しかった」など、好感をもって受け止められる一方で、「混んでいて落ち着いて説明が闻けなかった」など课题も残りました。
なお、本年度の様子はDVD化されていて、学内外で利用可能ですし、明治大学iTunesUからご覧いただくことも出来るようになっています。
晩秋から初冬にかけては第3コーナーにあたります。この时期は、受験生が志望校を本格的に绞ることから、広报活动も一般入试受験生が主な対象となります。図示したとおり、近年の倾向として明治大学の受験者は、东京都と近隣3県からなる首都圏からの志愿者が65%を占めていますが、全国から多様な人材を求める明治大学では、地方、特に全学部统一入试会场である6都市での広报活动も重要と考えています。そこで、10月最终週からは3週间连続で、地方都市版オープンキャンパスと位置づけた「明治大学フェスタ!」を开催しました。会场では、大学や入试の説明、个别相谈といった定番メニューに加え、地元色を出すために『地元高校出身の现役学生の相谈コーナー』という特色あるプログラムを実施しました。また、札幌、大阪、広岛では、地元校友会の协力も得て実施したほか、すべての会场に教务部长および副教务部长が参加して、教员の生の声とともに、明治大学の教育と热気を届けるよう努めました。参加者は昨年をやや上回る1453人の入场者でした。
そして、いよいよホームストレッチに入ります。全学や地方からの一层の协力を得て、ゴールまで一気に走っていきたいと思っています。皆さまのさらなるご协力をお愿いいたします。
オープンキャンパスでの近年の大きな课题は2つありました。
1つ目は来场者の安全対策(事故などの予防)です。これは、各部门の皆さまのご协力とご尽力のおかげもあり、事故なく、无事に终了することができました。
2つ目は各プログラム参加者の「満足度を上げること」です。来场者のアンケートを见ると、「教职员の姿から大学の雰囲気がよくわかった」「学生スタッフが亲切で、本音トークコーナーがおもしろかった」「1、2年生向けプログラムが役に立った」「(生田の)研究室访问が楽しかった」など、好感をもって受け止められる一方で、「混んでいて落ち着いて説明が闻けなかった」など课题も残りました。
なお、本年度の様子はDVD化されていて、学内外で利用可能ですし、明治大学iTunesUからご覧いただくことも出来るようになっています。
晩秋から初冬にかけては第3コーナーにあたります。この时期は、受験生が志望校を本格的に绞ることから、広报活动も一般入试受験生が主な対象となります。図示したとおり、近年の倾向として明治大学の受験者は、东京都と近隣3県からなる首都圏からの志愿者が65%を占めていますが、全国から多様な人材を求める明治大学では、地方、特に全学部统一入试会场である6都市での広报活动も重要と考えています。そこで、10月最终週からは3週间连続で、地方都市版オープンキャンパスと位置づけた「明治大学フェスタ!」を开催しました。会场では、大学や入试の説明、个别相谈といった定番メニューに加え、地元色を出すために『地元高校出身の现役学生の相谈コーナー』という特色あるプログラムを実施しました。また、札幌、大阪、広岛では、地元校友会の协力も得て実施したほか、すべての会场に教务部长および副教务部长が参加して、教员の生の声とともに、明治大学の教育と热気を届けるよう努めました。参加者は昨年をやや上回る1453人の入场者でした。
そして、いよいよホームストレッチに入ります。全学や地方からの一层の协力を得て、ゴールまで一気に走っていきたいと思っています。皆さまのさらなるご协力をお愿いいたします。