初めて一般公开された「自然生态园」のガイドツアー
「めいじろう」は子供たちの人気者に
黒川农场产の野菜贩売コーナーは黒山の人だかり
「环境?自然?地域との共生」をコンセプトに、今年4月にオープンした明治大学黒川农场(川崎市麻生区)で11月10日、初の収穫祭が开催された。快晴の下、市民ら1380人が来场し、各施设のガイドツアーや农场で収穫された新鲜な野菜の直売など、多彩な催しを楽しんだ。
黒川农场は、豊かな自然を最大限に活かした総面积约12万8000m2の敷地に、先端技术を駆使した生产効率の高い栽培システムと、有机农法をはじめとする环境保全型システムを併せ持った「未来型アグリエコファーム」で、地域と大学の连携による多目的な“都市型农场”を目指している。
この日の収穫祭では、里山の动植物の生态が観察できる「自然生态园」を初めて一般公开するガイドツアーや、最先端の「生产?研究エリア」のガイドツアーのほか、周囲の里山の间伐材を使ったバイオマス燃料(木製ペレット)の利用体験コーナーなどを通じて、黒川农场の取り组みを広く市民に绍介した。
レタス?大根?人参など黒川农场产の野菜直売コーナーや、川崎市农业振兴センターとJAセレサ川崎の连携事业による「なしジャム」の试食コーナー、「ふるさとの生活技术指导士の会」によるとん汁の无料配布コーナーなどには、长蛇の列ができた。
会场には、明治大学の公式キャラクター「めいじろう」も登场し、子供たちの人気者に。来场した市民や家族连れは、自然に囲まれた农场での休日を満喫していた。
黒川农场は、豊かな自然を最大限に活かした総面积约12万8000m2の敷地に、先端技术を駆使した生产効率の高い栽培システムと、有机农法をはじめとする环境保全型システムを併せ持った「未来型アグリエコファーム」で、地域と大学の连携による多目的な“都市型农场”を目指している。
この日の収穫祭では、里山の动植物の生态が観察できる「自然生态园」を初めて一般公开するガイドツアーや、最先端の「生产?研究エリア」のガイドツアーのほか、周囲の里山の间伐材を使ったバイオマス燃料(木製ペレット)の利用体験コーナーなどを通じて、黒川农场の取り组みを広く市民に绍介した。
レタス?大根?人参など黒川农场产の野菜直売コーナーや、川崎市农业振兴センターとJAセレサ川崎の连携事业による「なしジャム」の试食コーナー、「ふるさとの生活技术指导士の会」によるとん汁の无料配布コーナーなどには、长蛇の列ができた。
会场には、明治大学の公式キャラクター「めいじろう」も登场し、子供たちの人気者に。来场した市民や家族连れは、自然に囲まれた农场での休日を満喫していた。
黒川农场OPEN记念讲座「台所から世界が见える!」同日开催
収穫祭との同日开催で、明治大学リバティアカデミーは黒川农场OPEN记念讲座「台所から世界が见える!~食卓の向こう侧にある日本と世界の食と农~」を农场本馆で开催。讲师の农业ジャーナリスト、榊田みどり氏が约100人の受讲者を前に、「食べることは个人的行為と思いがちだが、日本や世界の农业?経済?环境问题ともつながっている『社会的行為』でもある」と问题提起した。
讲演で榊田氏は、加工用野菜の输入シェアがここ20年で大幅に増えている现状や、若い世代ほど米や野菜?果物を买わず外食で済ます倾向、输入に支えられている食肉の现状、大豆やトウモロコシなど穀物の国际相场高腾など、食料や农业をめぐる国内?海外の动きを多様な観点から绍介した。
その上で、榊田氏は「これだけ食料を输入しているため日本の农地は荒れ、产业廃弃物投弃などの问题も起こっている。(日本の农产物を)食べることにより、日本の农业や风景、环境が守られるということも考えながら食生活を送ってほしい」と提言した。
リバティアカデミーは今年、市民を対象にした农业体験讲座を黒川农场で开讲しており、来年はプランターを使った野菜の栽培讲座の开讲を予定している。
讲演で榊田氏は、加工用野菜の输入シェアがここ20年で大幅に増えている现状や、若い世代ほど米や野菜?果物を买わず外食で済ます倾向、输入に支えられている食肉の现状、大豆やトウモロコシなど穀物の国际相场高腾など、食料や农业をめぐる国内?海外の动きを多様な観点から绍介した。
その上で、榊田氏は「これだけ食料を输入しているため日本の农地は荒れ、产业廃弃物投弃などの问题も起こっている。(日本の农产物を)食べることにより、日本の农业や风景、环境が守られるということも考えながら食生活を送ってほしい」と提言した。
リバティアカデミーは今年、市民を対象にした农业体験讲座を黒川农场で开讲しており、来年はプランターを使った野菜の栽培讲座の开讲を予定している。