暗网禁区

Go Forward

2012年度第2回マスコミ交流会「就职は挑戦 明治大学が取り组む就职支援」を开催

讲演后、质问に答える福田部长と田宫氏

明治大学広报戦略本部は11月27日、『就職は挑戦—明治大学が取り組む就職支援—』をテーマに、2012年度第2回目のマスコミ交流会を2部構成で開催。第1部では、福田敏行就職キャリア支援部長と、東洋経済HRオンライン編集長の田宮寛之氏の2人が講演。第2部は名刺交換が行われ、マスコミ関係23社から34人が参加し、学内役職者を含む50人が交流した。

会に先立ち、桥口隆二広报戦略本部长(経営企画担当常勤理事)が主催者を代表してあいさつに立ち、今回のテーマである就职に関して「学生の学业优先のために、公司侧に採用活动を遅らせる动きがある。本学としても学生にしっかり勉强をさせた上で、社会に送り出したい」と述べた。

第1部の讲演で福田部长は、明大の就职支援の3つのモットーとして(1)チャレンジ、(2)フェイス?トゥー?フェイス、(3)ハンドメイドを挙げた上で、「就职は学生にとっても、われわれ职员にとっても挑戦。大规模大学であるからこそ、学生1人ひとりに丁寧に対応し、ほとんど职员の手作りで企画?立案?运営を行っている」と语った。さらに、明大オリジナルの「就职活动手帐」の制作?配布や、约70社の公司人事担当者による「模拟面接会」の実施、年间约2万件の个别相谈、学长?理事长ら学内役职者全员が出席する公司との「就职恳谈会」など、本学独自の就职支援の数々を绍介し「他大学よりもきめ细やかな支援ができている」と“就职のメイジ”をアピールした。

続いて田宫氏が、2014年新卒採用の展望と公司动向を讲演。就职活动の短缩化で学生が业界を绞り込み、採用公司侧に「人材の均一化」の不満があることや、インターンシップが採用活动と直结しつつある现状を绍介し、「大学に秋入学も导入されれば、公司の採用活动にますます制约がなくなるだろう」との见解を示した。さらに「亲の就活」にも触れ、「これだけ大学や学生数が増えると、有名公司に入るのは本当に难しい。就职活动にはお金もかかるので、亲御さんは『口は出さずに金を出す』という姿势が大切だ」と力説した。

第2部では名刺交换?交流会が行われた。叁木一郎学务担当常勤理事が「就职支援は大学のミッションの1つ。教育?研究?社会贡献とともに、今后も重点的に取り组みたい」とあいさつした。