これは就活生専用の完全明大オリジナル手帐で、A5サイズ、全264页で、2012年10月から卒业する2014年3月までの1.5年分のスケジュールが管理できるほか、エントリー管理や公司情报を记入するページで构成されている。また后半は、“就职のメイジ”が培ってきたノウハウ(自己分析、职种?业界研究、试験対策、マナーの基本など)が约90页にわたって詰め込まれた优れもの。
学生たちの间でも、この就活手帐の评判は上々で、キャンパス内で手帐を手にする学生(就活生)が多く见受けられるようになった。
今回、现在进行形で就活に挑んでいる青柳由纪さん(国日3)から手帐の具体的な活用状况を以下に寄稿してもらった。
学生たちの间でも、この就活手帐の评判は上々で、キャンパス内で手帐を手にする学生(就活生)が多く见受けられるようになった。
今回、现在进行形で就活に挑んでいる青柳由纪さん(国日3)から手帐の具体的な活用状况を以下に寄稿してもらった。
就活手帐を片手に
国际日本学部3年 青柳 由紀
10月上旬、大学のセミナーで就职活动手帐をもらった日から、私の就职活动がスタートしました。なにから始めるべきなのか、どんな準备が必要なのか。ほんの2カ月前の私は、「就活」を漠然とイメージしているだけでした。そこでまず、ゼミナール协议会やキャリア支援室が主催するセミナーに参加し、大まかな流れを理解することから始めました。そして、冬が近づくにつれ、セミナーや公司の方とお话しする机会も増え、周りも自分自身も、就活生としての自覚を持って积极的に行动する机会が増えてきました。
多くの就活生は、就职活动だけではなく、所属しているゼミナールの活动、TOIECやSPIの勉强など、いろいろな活动と并行していくことが求められています。私も就活やプロジェクトを通し、社会と触れる机会が更に増えたことから、今まで以上に24时间の使い方、スケジュール管理の大切さを感じています。
また、电话をかけるときやメールを送るときなど、ちょっとしたマナーを不安に感じた时も、手帐をチェックします。必要な情报が网罗されていて、知りたいときに、知りたいことがすぐに确认出来てとても便利です。いよいよ今月からエントリーが始まりますが、会社ごとにIDとPasswordの管理をするページも多く确保されていて、就活生の目线から作られた使いやすいものであると感じています。
私は将来、世界を舞台に多くの人达の生活に関わり、喜ばれるような仕事に就きたいと考えています。そのためのスキルを少しでも得ようと考え、就职支援センターが和泉キャンパスで展开している、京王グループ4社への新しいビジネスモデルを提案?企画する『课题解决?企画提案型ビジネスプロジェクト』にも参加しています。みんなで话し合い、アイディアを考え抜く作业はとても根気のいるものですが、自分たちの纳得いくものが作り出せたときの喜びはとても大きいです。
いよいよ私の就活も本格化してきました。就活手帐を有効利用しつつ、纳得のいく就活が出来るよう、自主性を持って精一杯顽张りたいと思います。