多くの関係者が见守る中、协定书に调印した小笠原大学院长とエンディコット総长(左から5人目)
経営学研究科と韩国のウソン大学ソルブリッジ国际経営大学院は、両大学の学生がそれぞれの所属大学院に在学しながら、同时に相手方の大学院へ正规生として入学し、双方の修了要件を満たすことで、両大学院の学位(修士号)を取得出来るダブルマスター?プログラムを2013年度より実施することを决定。韩国ウソン大で10月12日、小笠原英司大学院长、高桥正泰経営学研究科长らが出席して调印式が执り行われた。
本学のダブルマスター?プログラムは、同研究科が2010年度よりマレーシア工科大学ラザックスクールと开始したものに続き2校目となる。
本学のダブルマスター?プログラムは、同研究科が2010年度よりマレーシア工科大学ラザックスクールと开始したものに続き2校目となる。
今回のプログラムは、急速に国际化が求められている今の日本において、グローバルに活跃できる人材の育成と开発を目的とする。ワールドビジネスの中心、アジアの2大拠点である日本と韩国において、明大の経営学研究科では、现代経営学の领域で幅広く実用的な研究を行い、ウソン大学では、最先端设备を駆使した実践的な研究を行う。2013年の秋から明大生の派遣、2014年春からウソン大生の受け入れを开始する。
ウソン大は1995年创立で学生数约7000人。韩国の大学総合评価において最优秀大学に选ばれた実绩があり、韩国の文部科学省からも产业教育における优秀赏を受赏している名门。特に外国语教育とIT教育を推进しており、専门実务教育の国际化を展开し、学生も世界各国から受け入れている。
调印式で小笠原大学院长は「明治大学経営学部と経営学研究科は、日本の私学で最初の経営学部?経営学研究科として设立され、日本の経営学教育?研究の拠点として大きな役割を果たしてきた」と述べた上で、ウソン大を「ビジネスとマネジメントの実践的教育を重视し、そのために英语による授业が彻底している点において、东アジアで先进的な大学に数えられている」と评価したのに続け、「両校が连携し、それぞれの长所を活かすことによって、アカデミックな研究とプラクティカルな教育の両面に寄与すると确认している」と语るとともに、协定に尽力した関係者への敬意を表した。
ウソン大のジョン?エンディコット総长は「日本と韩国は地域的?歴史的な関係を共有しているだけでなく、未来への関係も共有している。我々は过去を変えることは出来ないが、确実に未来へ贡献することが出来る」と力强く述べた上で、「学生达が、ビジネスで成功するだけでなくこのプログラムで得た経験を通し、多くの分野で东アジア全体に积极的に贡献する必要性を敏感に感じ取れる人材になって欲しい」と期待を込めた。
ウソン大は1995年创立で学生数约7000人。韩国の大学総合评価において最优秀大学に选ばれた実绩があり、韩国の文部科学省からも产业教育における优秀赏を受赏している名门。特に外国语教育とIT教育を推进しており、専门実务教育の国际化を展开し、学生も世界各国から受け入れている。
调印式で小笠原大学院长は「明治大学経営学部と経営学研究科は、日本の私学で最初の経営学部?経営学研究科として设立され、日本の経営学教育?研究の拠点として大きな役割を果たしてきた」と述べた上で、ウソン大を「ビジネスとマネジメントの実践的教育を重视し、そのために英语による授业が彻底している点において、东アジアで先进的な大学に数えられている」と评価したのに続け、「両校が连携し、それぞれの长所を活かすことによって、アカデミックな研究とプラクティカルな教育の両面に寄与すると确认している」と语るとともに、协定に尽力した関係者への敬意を表した。
ウソン大のジョン?エンディコット総长は「日本と韩国は地域的?歴史的な関係を共有しているだけでなく、未来への関係も共有している。我々は过去を変えることは出来ないが、确実に未来へ贡献することが出来る」と力强く述べた上で、「学生达が、ビジネスで成功するだけでなくこのプログラムで得た経験を通し、多くの分野で东アジア全体に积极的に贡献する必要性を敏感に感じ取れる人材になって欲しい」と期待を込めた。