アルゼンチン?ラプラタ国立大学から短期留学生が来日
事前アンケートを基に、日亜の学生の恋爱観と日本の最近の结婚ビジネスについてディスカッション
ディ?マッシ教授による讲义
独立行政法人学生支援機構の平成24年度留学生交流支援制度(SS?SV)に採択された商学部の特別テーマ実践科目『明治大学ラテンアメリカ異文化交流プログラムとボランティアプログラム(担当:中林真理子商学部教授、六浦吾朗商学部特別招聘教授)』は、11月7日と14日の2回にわたり、来日中のラプラタ国立大学の学生15人を受け入れ、明大生とのジョイントクラスを実施。同実践科目の受講生と商学部のスペイン語履修者、法学部生、国际日本学部生の20人との学術交流が行われた。
ラプラタ国立大学は、1897年创立で学生数约8万9000人、アルゼンチンで2番目に古い国立の総合大学。法学?社会科学学部国际関係研究所内にアジア?太平洋地域研究科日本研究センターが设置されており、日系人のセンター长を中心に、日本に焦点を绞った研究と教育が行われている。明大とは本年10月2日に大学间の协力协定を缔结し、同26日には横井胜彦商学部长が同大を表敬访问している。
今回、11月6日から11日间の短期留学プログラムで来日したラプラタ国立大生は、法学?社会科学学部生が中心で、主となる明大生とのジョイントクラスの他に、日本社会を体感するため、公司や法律事务所、アニメーションスタジオへの访问、京都?奈良研修などに参加した。
11月7日の第1回目のクラスは、横井商学部长と引率のラプラタ大のホルヘ?ラファエル?ディ?マッシ教授(法学?社会科学学部国际関係研究所アジア太平洋地域研究科长)のあいさつではじまり、中林教授の司会进行で、明大生から「婚活」など、2テーマでの问题提起に基づきディスカッションが行われた。すでに、ビデオカンファレンスやFacebookのグループを通して交流していた学生たちは、和やかな雰囲気で议论を深めていた。
さらに同日の夕方には『ラテンアメリカ地域市场论(担当:所康弘兼任讲师)』の授业の冒头で、ディ?マッシ教授によるラテンアメリカの地域的特徴や外交史、NAFTA、FTAをめぐる问题などについての特别讲义も行われた。
第2回目となる14日のクラスでは、授业开始前にサプライズプレゼントとして、荻野诚さん(商4)が「アルゼンチン国歌」「ふるさと」をバイオリン演奏し、参加者全员が合唱した。授业では、米国ワシントンDCから六浦特别招聘教授もオブザーバーとして画面越しに参加。中林教授の司会进行のもと、今回はラプラタ国立大生から4テーマのプレゼンテーションが行われた后、日亜学生による活発なディスカッションとなった。
同日夕方には、横井商学部长からラプラタ国立大生に修了証が授与されるとともに両国の学生が参加したフェアウェルパーティーが开催された。
ラプラタ国立大学は、1897年创立で学生数约8万9000人、アルゼンチンで2番目に古い国立の総合大学。法学?社会科学学部国际関係研究所内にアジア?太平洋地域研究科日本研究センターが设置されており、日系人のセンター长を中心に、日本に焦点を绞った研究と教育が行われている。明大とは本年10月2日に大学间の协力协定を缔结し、同26日には横井胜彦商学部长が同大を表敬访问している。
今回、11月6日から11日间の短期留学プログラムで来日したラプラタ国立大生は、法学?社会科学学部生が中心で、主となる明大生とのジョイントクラスの他に、日本社会を体感するため、公司や法律事务所、アニメーションスタジオへの访问、京都?奈良研修などに参加した。
11月7日の第1回目のクラスは、横井商学部长と引率のラプラタ大のホルヘ?ラファエル?ディ?マッシ教授(法学?社会科学学部国际関係研究所アジア太平洋地域研究科长)のあいさつではじまり、中林教授の司会进行で、明大生から「婚活」など、2テーマでの问题提起に基づきディスカッションが行われた。すでに、ビデオカンファレンスやFacebookのグループを通して交流していた学生たちは、和やかな雰囲気で议论を深めていた。
さらに同日の夕方には『ラテンアメリカ地域市场论(担当:所康弘兼任讲师)』の授业の冒头で、ディ?マッシ教授によるラテンアメリカの地域的特徴や外交史、NAFTA、FTAをめぐる问题などについての特别讲义も行われた。
第2回目となる14日のクラスでは、授业开始前にサプライズプレゼントとして、荻野诚さん(商4)が「アルゼンチン国歌」「ふるさと」をバイオリン演奏し、参加者全员が合唱した。授业では、米国ワシントンDCから六浦特别招聘教授もオブザーバーとして画面越しに参加。中林教授の司会进行のもと、今回はラプラタ国立大生から4テーマのプレゼンテーションが行われた后、日亜学生による活発なディスカッションとなった。
同日夕方には、横井商学部长からラプラタ国立大生に修了証が授与されるとともに両国の学生が参加したフェアウェルパーティーが开催された。