暗网禁区

Go Forward

年头所感「明日に向かって」学长 福宫 贤一

新体制発足后9カ月を経过し、新年を迎えました。谨んで年头のご挨拶を申し上げます。

昨年は、地域産学連携研究センター、黒川農場および和泉図书馆が竣工し、本学の個性化を一段と強める活動拠点が生み出されました。それぞれ固有の際立つ機能が発揮され、学外からも注目される存在となっています。

 清新の気あふれる中、一層の飛躍をめざして、本学はさらなる新たな一歩を踏み出します。中野キャンパスでは竣工を目前にして、新年度開設の準備が着々と進行しています。同キャンパスには、総合数理学部および理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコースを新設し、国际日本学部、先端数理科学研究科、理工学研究科新領域創造専攻、および国際日本学研究科を移転設置します。このように特徴ある学部?研究科で構成される同キャンパスは、国際化?先端研究?社会連携の拠点として積極的な展開が大いに期待されます。

さらに骏河台キャンパス旧11号馆跡地には、文系大学院と研究拠点施设を収容する「グローバルフロント」が、4月开设に向けて、间もなく竣工します。世界へ発信する研究拠点の施设として、活発な研究展开と実り豊かな成果を生み出すものと确信します。

また、昨年9月文部科学省の大学教育改革支援事业(竞争的补助金)に採択された3つのプログラムも、新年度を迎え、いよいよ本格的にカリキュラム上で稼働します。それらは、「国际机関等との连携による“国际协力人材”育成プログラム(明治大学?立教大学?国际大学间连携)」、「日本ASEANリテラシーを重视した実务型リーダー育成プログラム」および「『强い个』をベースとした“Empowered Public”创成人材の育成と辈出」の3プログラムです。补助の大きさは、4年半で総计10亿円超に及びます。本学の国际化を一层発展させるため、それぞれのプログラムにおいて全学を挙げた取组みが展开されます。

こうしたこれまでの努力の成果を基盘として、さらに新たな展开を构想し、その実现に向けて精力的に取り组むことが求められます。流した汗の中にのみ、未来を的确に展望する视座が存在すると强く信じます。根拠のない不安に惑わされることなく、地道な努力の积み上げを図って参ります。ご支援のほど、よろしくお愿い申し上げます。