暗网禁区

Go Forward

教养デザイン研究科 开设5周年记念シンポジウムを开催

「文化は谁のものか? ネイション?ステイトを越えて」

聴众も参加しての活発な议论が展开された

教养デザイン研究科は2012年11月17日、和泉キャンパスのメディア栋M304教室で、开设5周年を记念して「文化は谁のものか?—ネイション?ステイトを越えて」と题したシンポジウムを开催した。

グローバル化が进む现在、文化の形成?享受はどのような状况にあるのかという问いを立て、考察すべく、多くのパネリストから多岐にわたる発信がなされた。

2部构成のシンポジウムの第1部は、米国カリフォルニア大学サン?ディエゴ校と韩国中央大学校の大学院生、ならびに教养デザイン研究科から崔雪梅さん(修士课程2年)が登坛。约100人の聴众が见守る中、院生が自らを试す场として、新鲜で生き生きとしたセッションが行われた。

第2部は研究者によるパネルディスカッションで、中国延辺大学、台湾中国文化大学、韩国中央大学校、豪州シドニー大学、教养デザイン研究科からは池田功教授(政治経済学部)が参加。

在日コリアン问题を始め、道成寺説话や夏目漱石の「则天去私」、茶道の创造力が论じられ、台湾での日系外来语受容の问题、あるいは东アジアのディアスポラや海外における「石川啄木の受容」の问题まで、多様な観点から文化の形成?享受に関わる议论がなされた。