「バリアを越えるイマジネーション」
心疗内科医の桑山氏による基调讲演 The「地球のステージ」
第2部パネルディスカッション
2012年4月に开设した大学院国际日本学研究科の开设记念シンポジウム「バリアを越えるイマジネーション」が昨年12月15日、骏河台キャンパス?リバティホールで开催された。
第1部は、NPO法人「地球のステージ」代表理事で心疗内科医の桑山纪彦氏による基调讲演「The『地球のステージ』」であった。桑山氏は、ソマリア、东ティモールなどでの医疗支援活动、そして自身も被灾者となった东日本大震灾以后の被灾者の心のケアを行っており、その様子を自ら撮影した映像をスクリーンに投影し、自ら作词作曲した歌を歌いながら见せるという大変ユニークな「公演」活动である「地球のステージ」を、全国の小中高校などで展开している。そうした「公演」をどのような考えのもとに组み立てているのか、実际に「公演」で用いている映像と音楽を流しながら、「主人公性」「物语性」そして「イマジネーション」をキーワードに具体的に语る「讲演」となった。优しく、明るく、力强い氏の语りは、参加者を感动させるもので、本研究科の社会的な存在意义を示唆するものだった。
第2部は、宫本大人国际日本学研究科准教授の司会のもと、9歳で両足を离断し、自らの义足をモチーフにした作品で注目されている気鋭のアーティスト?片山真理氏、全盲の诗人で近年はテディベアの展覧会で空间プロデュースに取り组んでいる长栋まお氏、永平寺で精进料理を修めた禅僧で、临床心理士としても活动している吉村昇洋氏によるパネルディスカッションであった。片山氏の「私をなぞっていくと、あなたに届くの」、长栋氏の「目で见るだけで気が済むのはなぜ?」、吉村氏の「禅とイマジネーション」と、それぞれのパネル讲演は短时间ながらきわめて刺激的なもので、その后のディスカッションも充実した内容となった。普段とは异なる五感、身体感覚の働かせ方に意识を向け、いつの间にか自らが囚われている物の见方?感じ方から自由になっていく、まさにバリアを越えるイマジネーションを唤起されるような时间であった。
第1部は、NPO法人「地球のステージ」代表理事で心疗内科医の桑山纪彦氏による基调讲演「The『地球のステージ』」であった。桑山氏は、ソマリア、东ティモールなどでの医疗支援活动、そして自身も被灾者となった东日本大震灾以后の被灾者の心のケアを行っており、その様子を自ら撮影した映像をスクリーンに投影し、自ら作词作曲した歌を歌いながら见せるという大変ユニークな「公演」活动である「地球のステージ」を、全国の小中高校などで展开している。そうした「公演」をどのような考えのもとに组み立てているのか、実际に「公演」で用いている映像と音楽を流しながら、「主人公性」「物语性」そして「イマジネーション」をキーワードに具体的に语る「讲演」となった。优しく、明るく、力强い氏の语りは、参加者を感动させるもので、本研究科の社会的な存在意义を示唆するものだった。
第2部は、宫本大人国际日本学研究科准教授の司会のもと、9歳で両足を离断し、自らの义足をモチーフにした作品で注目されている気鋭のアーティスト?片山真理氏、全盲の诗人で近年はテディベアの展覧会で空间プロデュースに取り组んでいる长栋まお氏、永平寺で精进料理を修めた禅僧で、临床心理士としても活动している吉村昇洋氏によるパネルディスカッションであった。片山氏の「私をなぞっていくと、あなたに届くの」、长栋氏の「目で见るだけで気が済むのはなぜ?」、吉村氏の「禅とイマジネーション」と、それぞれのパネル讲演は短时间ながらきわめて刺激的なもので、その后のディスカッションも充実した内容となった。普段とは异なる五感、身体感覚の働かせ方に意识を向け、いつの间にか自らが囚われている物の见方?感じ方から自由になっていく、まさにバリアを越えるイマジネーションを唤起されるような时间であった。
(国际日本学研究科)