约500人が来场した「食と农」シンポジウム
「震灾を机に、価値観の多様化を」と语る福岛県饭舘村の菅野典雄村长
明治大学と、JAグループなどでつくる「食と农の研究ネット」は2012年12月8日、食と农の未来を考えるシンポジウム「今こそ前へ! 震灾復兴と农村再生へ向けて」を骏河台キャンパスで开催。东日本大震灾で多大な被害を受けた福岛県饭舘村の菅野典雄村长の基调讲演をはじめ、震灾ボランティア学生报告や、着名人らをパネリストに迎えてのパネルディスカッションなどが行われ、约500人が来场した。
「农村再生から震灾復兴へ ~饭舘村の経験を世界へ」をテーマに讲演した菅野村长は、震灾に伴う原発事故の影响で、今なお全村民が避难生活を余仪なくされている现状などを诉えた。その上で「効率やスピード、お金を优先した価値観が进んだ结果、今があるのではないか。それらも大事だが、もっと多様な価値観を考えねばならない时代に来ている」と问题提起し、地产地消や心の豊かさなど、新たな価値観を大切にする同町独自の取り组み「までい(真手)ライフ」を绍介。「“ないものねだり”をやめて、“あるものさがし”をしていきましょう」と呼びかけた。
続いて、岩手県出身の学生らで構成する震災復興支援団体「地域支縁団体ARCH」代表、佐藤柊平さん(农学部3年)が、震災ボランティア活動について報告。「元に戻すことが復興ではなく、農村再生など地域課題を解決することも含めて復興。できれば卒業後、岩手に戻って復興に関わりたい」と締めくくった。
「震災復興から農業?農村再生を考える」と題したパネルディスカッションには、菅野村長のほか、JA岩手県中央会常務理事の畠山房郎氏、日本サブウェイ株式会社の伊藤彰代表取締役社長(明治大学OB)、タレントの松尾貴史氏、大東めぐみ氏、小田切徳美农学部教授がパネリストとして参加。小田切教授の司会のもと、震災復興における「食と農」の役割などについて活発な意見交換を行った。
大东氏は「若い人には、日本の食料自给率は低いということを理解した上で、もっと食や农への兴味を持ってほしい。国には、若者の就労支援などにもっとお金を使ってほしい」と语った。
「农村再生から震灾復兴へ ~饭舘村の経験を世界へ」をテーマに讲演した菅野村长は、震灾に伴う原発事故の影响で、今なお全村民が避难生活を余仪なくされている现状などを诉えた。その上で「効率やスピード、お金を优先した価値観が进んだ结果、今があるのではないか。それらも大事だが、もっと多様な価値観を考えねばならない时代に来ている」と问题提起し、地产地消や心の豊かさなど、新たな価値観を大切にする同町独自の取り组み「までい(真手)ライフ」を绍介。「“ないものねだり”をやめて、“あるものさがし”をしていきましょう」と呼びかけた。
続いて、岩手県出身の学生らで構成する震災復興支援団体「地域支縁団体ARCH」代表、佐藤柊平さん(农学部3年)が、震災ボランティア活動について報告。「元に戻すことが復興ではなく、農村再生など地域課題を解決することも含めて復興。できれば卒業後、岩手に戻って復興に関わりたい」と締めくくった。
「震災復興から農業?農村再生を考える」と題したパネルディスカッションには、菅野村長のほか、JA岩手県中央会常務理事の畠山房郎氏、日本サブウェイ株式会社の伊藤彰代表取締役社長(明治大学OB)、タレントの松尾貴史氏、大東めぐみ氏、小田切徳美农学部教授がパネリストとして参加。小田切教授の司会のもと、震災復興における「食と農」の役割などについて活発な意見交換を行った。
大东氏は「若い人には、日本の食料自给率は低いということを理解した上で、もっと食や农への兴味を持ってほしい。国には、若者の就労支援などにもっとお金を使ってほしい」と语った。