生明祭の中日に开催された総会。讲演を通じてOBと现役学生が绊を深めた
2012年11月24日、“明治応用化学会”の第1回総会が开催された。明治応用化学会は、昨年の応用化学科创设50周年记念行事に先立ち开催された理工学部ホームカミングにおいて设立された工业化学科および応用化学科の卒业生の组织である。“OBと现役学生との架け桥を筑こう”の合言叶のもと、この1年间で会则の整备や役员の选出を行い、今回の総会を开催した。
総会に先立ち、技术コンサルタント佐藤贤叁氏(1968年工学部卒?吉弘研)と㈱吉野工业所环境室の田中文典氏(1980年工学部卒?竹内研)の2氏にご讲演いただいた。佐藤氏にはJUKI(株)で海外进出を长年担いながら培った「ベトナム进出のためのノウハウ」を、田中氏には「プラスチックの基础と成型技术」と题して容器包装材料について学生にも理解できるようにお话いただいた。45名の卒业生と50名の学生が聴讲した。
総会では会则と役员が承认された。初代会长に选出された理工学部教授仓田武夫氏(1968年工学部卒?松原研)は、役员会を中心に「OBと学生との架け桥を筑く」ための活动を强化する予定であり、引き続き明治応用化学会への支援を会员に呼びかけている。
明治応用化学会の前身である応用化学科创设50周年记念事业実行委员会が推进した募金活动により「明治大学理工学部応用化学科教育?研究振兴基金」が设立されたが、今年度からこの基金の目的の一つである「学业成绩が优秀である学生に対する表彰」を「明治応用化学会赏」として基金から拠出する予定である。ご寄附いただいた方々に深く感谢する。
なお、来年度も生明祭期间中に、総会を讲演会とともに开催する予定である。会员の方々のさらなる参加を期待したい。
総会に先立ち、技术コンサルタント佐藤贤叁氏(1968年工学部卒?吉弘研)と㈱吉野工业所环境室の田中文典氏(1980年工学部卒?竹内研)の2氏にご讲演いただいた。佐藤氏にはJUKI(株)で海外进出を长年担いながら培った「ベトナム进出のためのノウハウ」を、田中氏には「プラスチックの基础と成型技术」と题して容器包装材料について学生にも理解できるようにお话いただいた。45名の卒业生と50名の学生が聴讲した。
総会では会则と役员が承认された。初代会长に选出された理工学部教授仓田武夫氏(1968年工学部卒?松原研)は、役员会を中心に「OBと学生との架け桥を筑く」ための活动を强化する予定であり、引き続き明治応用化学会への支援を会员に呼びかけている。
明治応用化学会の前身である応用化学科创设50周年记念事业実行委员会が推进した募金活动により「明治大学理工学部応用化学科教育?研究振兴基金」が设立されたが、今年度からこの基金の目的の一つである「学业成绩が优秀である学生に対する表彰」を「明治応用化学会赏」として基金から拠出する予定である。ご寄附いただいた方々に深く感谢する。
なお、来年度も生明祭期间中に、総会を讲演会とともに开催する予定である。会员の方々のさらなる参加を期待したい。
(铃木义丈理工学部讲师)