授赏式前には博物馆所蔵の内藤家文书の観覧も行われた
受赏式を终えて风间馆长と(左前3人目)
谱代大名内藤家旧领(宫崎県および同県延冈市)交流事业のひとつ「明治大学で宫崎の歴史を学ぼう作文コンテスト」の授赏式が2012年11月10日、骏河台キャンパスアカデミーコモン地下1阶の博物馆で执り行われた。
和やかな雰囲気に包まれた授赏式では、受赏者の家族や学校関係者らが见守る中、风间信隆博物馆长(商学部教授)から、小?中?高校生各部门の优秀赏と入选の受赏者に、それぞれ赏状と记念品が手渡された。风间馆长はあいさつで、祝辞に続け「明大は5万点を超える内藤家の古文书を预かっている。このことを通じて交流できることを嬉しく思う」と述べ、「受赏者の皆さんは、これから明大と宫崎をつなぐ人になってください」と若い受赏者へ语りかけた。
続いて优秀赏3人の作文発表が行われ、小学生の部から新田庸理さん(延冈市私立尚学馆小4年)、中学生の部から菊池恭さん(延冈市立恒富中2年)、高校生の部から东爱里さん(宫崎県立宫崎南高2年)が、ふるさとの歴史や祭りなどの文化、古くから伝わる先人の努力などを绍介する作文を読み上げた。
このコンテストは、同馆が所蔵している宫崎県の一部と大分県の一部を旧领とした内藤家の文书にまつわる本学名誉教授の故木村础元学长を中心とした本学教员や博物馆の研究活动を縁に、宫崎県延冈市の小?中学生、宫崎県内の高校生を対象に実施されたもの。昨年5月の1カ月间の募集で、90件の応募があり、厳正な选考を経て受赏者を决定し、明大へ招待した。
当初は、昨年8月2日のオープンキャンパスの日に合わせて招待する予定だったが、台风の影响で飞行机が欠航となり、延期されていた。
和やかな雰囲気に包まれた授赏式では、受赏者の家族や学校関係者らが见守る中、风间信隆博物馆长(商学部教授)から、小?中?高校生各部门の优秀赏と入选の受赏者に、それぞれ赏状と记念品が手渡された。风间馆长はあいさつで、祝辞に続け「明大は5万点を超える内藤家の古文书を预かっている。このことを通じて交流できることを嬉しく思う」と述べ、「受赏者の皆さんは、これから明大と宫崎をつなぐ人になってください」と若い受赏者へ语りかけた。
続いて优秀赏3人の作文発表が行われ、小学生の部から新田庸理さん(延冈市私立尚学馆小4年)、中学生の部から菊池恭さん(延冈市立恒富中2年)、高校生の部から东爱里さん(宫崎県立宫崎南高2年)が、ふるさとの歴史や祭りなどの文化、古くから伝わる先人の努力などを绍介する作文を読み上げた。
このコンテストは、同馆が所蔵している宫崎県の一部と大分県の一部を旧领とした内藤家の文书にまつわる本学名誉教授の故木村础元学长を中心とした本学教员や博物馆の研究活动を縁に、宫崎県延冈市の小?中学生、宫崎県内の高校生を対象に実施されたもの。昨年5月の1カ月间の募集で、90件の応募があり、厳正な选考を経て受赏者を决定し、明大へ招待した。
当初は、昨年8月2日のオープンキャンパスの日に合わせて招待する予定だったが、台风の影响で飞行机が欠航となり、延期されていた。