アグリサイエンスアカデミー讲座を受讲して
天野 秀明(东京都在住)
私がこのアグリサイエンス讲座を知ったのは、2008年の明治大学リバティアカデミー案内で、生田キャンパスで开讲すると绍介されていた。
自宅でトマトやなす等を作り、それなりの成果はあげていたが、本格的に野菜栽培を学んだ事はなかったので申し込むことにした。事务局に问い合わせをした时「この讲座は初めての试みの讲座であって人気もないので、何时申し込んでも大丈夫」と闻き、逆に受讲生が集まらなくて中止されるのではないかと心配した。しかし、开讲日には20~70代の人达が集まっていて无事に开讲された。そして、翌年からは申し込み开始日に満员になるほどの大人気の讲座となった。以后、第1回から第4回までは生田キャンパスで、そして5年目となった2012年度はこの黒川农场で学んで(游んで)いる。
讲座は、约月2回、土曜日にあり、毎回诸先生方の1时间半の有机肥料?农薬?病害虫防除?野菜栽培技术等の基础知识の讲座を受け、その后1时间半の圃场での実习という构成である。
圃场での実习は、抽选で决まった自分の区画があり、その管理?収穫は自己责任でするが、最初の整地や亩づくり、マルチ张り、片付け等は先生の指导の下、班ごとの共同作业で行う。班ごとにあれこれ言い合いながら汗まみれになっての共同作业は、仲间意识も生まれ、一人でするよりもずっと楽しい。そして、やはりこの讲座の最大の魅力は、本来は付録であるはずの収穫した野菜にある。有机肥料で无农薬ということだけではないのだろうが、本当に美味しい。採れすぎて人に分けることが多いのだが、皆に喜ばれ、これもまたこの野菜作りの楽しみのひとつかと思う。この讲座を継続して受讲する人が多いのも、こういうところにあるのではないだろうか。
私がこのアグリサイエンス讲座を知ったのは、2008年の明治大学リバティアカデミー案内で、生田キャンパスで开讲すると绍介されていた。
自宅でトマトやなす等を作り、それなりの成果はあげていたが、本格的に野菜栽培を学んだ事はなかったので申し込むことにした。事务局に问い合わせをした时「この讲座は初めての试みの讲座であって人気もないので、何时申し込んでも大丈夫」と闻き、逆に受讲生が集まらなくて中止されるのではないかと心配した。しかし、开讲日には20~70代の人达が集まっていて无事に开讲された。そして、翌年からは申し込み开始日に満员になるほどの大人気の讲座となった。以后、第1回から第4回までは生田キャンパスで、そして5年目となった2012年度はこの黒川农场で学んで(游んで)いる。
讲座は、约月2回、土曜日にあり、毎回诸先生方の1时间半の有机肥料?农薬?病害虫防除?野菜栽培技术等の基础知识の讲座を受け、その后1时间半の圃场での実习という构成である。
圃场での実习は、抽选で决まった自分の区画があり、その管理?収穫は自己责任でするが、最初の整地や亩づくり、マルチ张り、片付け等は先生の指导の下、班ごとの共同作业で行う。班ごとにあれこれ言い合いながら汗まみれになっての共同作业は、仲间意识も生まれ、一人でするよりもずっと楽しい。そして、やはりこの讲座の最大の魅力は、本来は付録であるはずの収穫した野菜にある。有机肥料で无农薬ということだけではないのだろうが、本当に美味しい。採れすぎて人に分けることが多いのだが、皆に喜ばれ、これもまたこの野菜作りの楽しみのひとつかと思う。この讲座を継続して受讲する人が多いのも、こういうところにあるのではないだろうか。