暗网禁区

Go Forward

连合骏台会 学术赏?学术奨励赏 3研究者を表彰

左から、澁谷教授、関口准教授、山口会长、日髙理事长、福宫学长、西川教授 受赏者を代表して西川教授が讲演

第19回连合骏台会の学术赏?学术奨励赏の授赏式および受赏记念讲演会が1月16日、骏河台キャンパスアカデミーコモンで催された。

同赏は、経済界で活跃する明大校友の亲睦団体である连合骏台会(会长=山口政广氏)が明大教员の优れた研究を表彰するもの。 

今年度の学术赏(副賞50万円)は、政治経済学部の西川伸一教授、情报コミュニケーション学部の関口裕昭准教授、农学部の澁谷直人教授の3人が受賞した。なお、若手教員を対象とする同学术奨励赏(副賞30万円)の該当者はなしだった。

授赏式に先立ち行われた学术赏受赏记念讲演会の冒头にあいさつに立った山口会长は、文部科学省の政策や、世界と比べて日本の论文数が减っていることなどに触れ、「连合骏台会が、発信する大学として、明大の先生方の研究を少しでも支援したい」と意気込みを语った。さらに続けて、「若手研究者を対象とする奨励赏の该当者が出なかったのは残念」と述べ、若い研究者の奋起を促した。 

続いて西川教授が、「第22回最高裁判所裁判官国民审査の结果をどうみるか」と题し记念讲演を行った。西川教授は、昨年12月16日に第46回众议院総选挙の际に実施された第22回最高裁判所裁判官国民审査について、过去の特徴的な同审査の结果分析资料を提示しながら、「これまでに罢免された裁判官はいない(=结果が分かっている)。だからといって、その制度がムダであるとは限らない。国民审査は定期的に国民に最高裁の存在を思い起こさせ、审査される裁判官には×(バツ)票にこめられた民意から自省を迫る大きなきっかけになっている」と研究成果の一端を披露した。

会场を移して行われた授赏式では、福宫贤一学长から赏状が、山口会长から像と赏金目録が受赏者に手渡された。福宫学长は受赏者への祝福とともに、永年にわたる连合骏台会の支援に対して、教学の代表として厚い谢意を表した。

その后、受赏者3人があいさつに立ち、それぞれ研究の绍介や协力者への感谢を述べ、今后のさらなる活跃を誓った。

続く恳亲会で、日髙宪叁理事长があいさつに立ち、学术赏の受赏を祝した上で、「今は、世界を相手に実力が问われる时代。受赏した先生方には先头に立って“明治ここにあり”となるよう、力を発挥してもらいたい」とさらなる研钻に期待を込めた。

受赏者の研究タイトルは以下のとおり。

学术赏

西川伸一教授
「最高裁裁判官国民审査の実証的研究」(社会科学)

関口裕昭准教授
「パウル?ツェランとユダヤの伤—《间テクスト性》研究」(人文科学)

澁谷直人教授
「Two LysMreceptor molecules, CEBiP and OsCERK1,cooperatively regulate chitin elicitor signaling in rice.」  「From defense of symbiosis : limited alterations in the kinase domain of LysMreseptor-likekinases are crucial for olution of legume-Rhizobium symbiosis.」(自然科学)

学术奨励赏

该当者なし