暗网禁区

Go Forward

GLOBAL FRONT(グローバルフロント)绍介

建物概要



  • 建物名称
    GLOBAL FRONT グローバルフロント
  • 所在地
    千代田区神田骏河台2-1
  • 敷地面积
    3,224.09㎡
  • 建筑面积
    2,382.79㎡
  • 延床面积
    16,827.43㎡
  • 构造
    鉄骨造
    一部鉄骨鉄筋コンクリート造
  • 基础
    杭基础
  • 阶数
    地上17阶、地下1阶、塔屋2阶
  • 建物高さ
    83.59m

工事概要

  • CM
    叁菱地所 株式会社 
  • 设计监理
    株式会社 日建设计
  • 施工
    建筑工事  :戸田建设株式会社
    电気设备工事:株式会社関电工
    机械设备工事:株式会社大气社
    サイン工事 :株式会社コトブキ
  • 工事期间
    2011年4月~2013年1月
骏河台キャンパスの最前线となるC地区は、世界へ発信するコンセプトに基づき、リバティタワー?アカデミーコモンと并ぶ高层栋として建设され、「GLOBAL FRONT」となりました。

エントランスが面するとちの木通りは、まちづくりのモチーフがアーチとなっているため、アーチを用いたゲートをつくり、その上にメディアラウンジを、その下にカフェを置いて、賑わいをつくりました。

ゲートをくぐった先には、阶段状のステップコートをつくり、明大スクエアと连続した一体感のある空间としました。

骏河台キャンパス全体を立体的な緑のネットワークで繋げます。

飞翔の时



制作者?宫田亮平(东京艺术大学长)

1阶エントランスに设置されたモニュメントは、上昇する明治大学のイメージを“V”のようなデザインで、ビクトリーとして学生や研究者が世界へ船出する象徴的なオブジェとなっています。

宫田氏は1972年に东京艺术大学大学院美术研究科を修了。イルカをモチーフとした「シュプリンゲン」シリーズなどの作品で(个展)をはじめ、国内外で多数の展覧会に参加しています。「日展」内阁総理大臣赏、「日本现代工芸美术展」内阁総理大臣赏など数々の赏を受赏。2012年には日本芸术院赏も受赏しました。现在は东京艺术大学长として大学経営にあたる傍ら、作家としての制作活动も活発に続けています。また、日展理事や、现代工芸美术家协会常务理事から日本相扑协会「横纲审议委员会」委员まで各方面でも活跃しています。主な作品は、北千住駅前のモニュメント、日本桥叁越本店新馆エンブレム、东京駅「银の铃」の他、中国やバンコクなど、海外でも数多くの作品を発表しています。

TRANS BIRDS



制作者?船井美佐(现代美术作家)

8阶のミーティングブースから始まるこの作品(鸟の群れ)は、タワーの中で交差し、数を増やしながら17阶までつながっています。最上阶の17阶に集まった鸟たちは世界の大地の上を混じりあい、大きな窓の外の空へと飞び立っていきます。世界の国々が交流し希望の空へ羽ばたいて行く姿が表现されています。

船井氏は1996年に京都精华大学美术学部造形学科を卒业。2001年に筑波大学大学院修士课程芸术研究科を修了。2002年に第13回関口芸术基金絵画大赏(柏市文化フォーラム104/千叶)大赏を受赏。主なパブリックアートは、东海中央病院のエントランスホールアートワーク「View」(岐阜県各务原市)、ロイヤルパークホテルThe京都の全客室アートワーク「Paradise/Boundary」(京都市叁条)、富士重工记念病院付属看护学校のエントランスアートワーク「Pleiades」(群马県太田市)などです。
建物の外装は、リバティタワーの縦格子のモチーフとアカデミーコモンのガラスカーテンウォールのモチーフを用いて、3栋の高层栋を调和させています。メディアラウンジやミーティングブースなどの交流ゾーンは、明大スクエア侧に面し、コミュニティ活动を発信する场となっています。

在室时间の长い研究室等は眺望?採光?通风が豊かに得られる8?16阶に配置し、全室自然换気を确保しました。南侧ダブルスキン中空部分に高低差を作り、重力换気を行います。エコスイッチで机械换気と自然换気を切り替えます。全馆LED照明とセンサーによる调光システムを採用し、光热费をおさえています。

1阶はグローバルホール(192席)?多目的室(约195席)などの集会室です。2~4阶は留学生の拠点となる国际连携部や演习室、教室、メディアラウンジをステップコートを囲んで配置し、豊かな緑のある空间を提供します。5?6阶は利便性が良いため、大学院と研究知财の事务室となっています。7~16阶は学外连携のリエゾンラボラトリーや研究室、大学院、国际総合研究所です。最上阶は会议室とグローバルラウンジがあり、御茶ノ水を一望できます。駅から见あげたラウンジは、明治大学を象徴した紫紺が夜景に光る空间です。

建物の内装は光で繋ぐカラースキームを轴に计画しました。暁の赤から明大カラーの紫紺へと変化する光のスペクトルを用いて、低层部の活発的な赤から最上阶の落ち着いた紫紺へと変化します。明大スクエアから见えるミーティングブースも段阶的に変化する色で构成されています。