暗网禁区

Go Forward

明治大学グローバル人材育成シンポジウム タイ国バンコクで开催



第2回日本留学?日系公司就职フェア开会式の様子

明治大学国际教育センターは1月20日、タイのバンコクで、明治大学グローバル人材育成シンポジウム「グローバル人材育成に向けて—公司と大学の协働—」を开催した。

これは1月19?20日に行われた、第2回日本留学?日系公司就职フェア(共催:バンコク日本人商工会议所、日本学生支援机构、国际交流基金バンコク日本文化センター、J-EDUCATION)の中のイベントの1つであり、また本年4月バンコクに开设予定である「ASEAN教育センター(仮称)」の开设プレイベントとして実施したもの。

会场には日本留学希望者や日系公司就职希望者、大学関係者など240人が来场したほか、シンポジウムの模様をライブ中継したモニター前には、多くの人々が足を止めて讲演者の话を热心に闻き入っていた。

江藤英树日本语教育センター长の総合司会のもと、胜悦子副学长が主催者あいさつに立ち、人材育成のための产学连携への期待を表明した。

第1部の基調講演では「日本公司?在タイ日系企業で必要とされる人材像」をテーマに、泰日工業大学長のKrisada Visavateeranon氏が、日本企業のタイへの投資状況や日系企業の必要としている現地の人材像を、泰日工業大学の取り組みを交えながら講演した。続いてHuman Resource & Planning Group, Panasonic Management(Thailand)Co., Ltd.の高柳光宏氏が、パナソニックのグローバル戦略と、その戦略を実現するための人事政策、求める人材像について講演した。

第2部のパネルディスカッションでは、「人材育成に向けた日系公司と大学の协働」をテーマに、3人のパネラーが、プレゼンテーションとディスカッションを行った。

先ず、最初にHuman Resources, Mitsubishi Electric Corporation Asia Corporate Office (Thailand)の永易大辅氏から、Mitsubishi Electric Corporation Asia Corporate Officeの人事政策と、求める人材像について説明がされた。続いてタイ商工会议所大学人文学部日本语学科常勤讲师の斋藤正雄氏から、タイにおける日本语教育の现状や课题、今后の在り方が绍介された。最后に胜副学长より、明治大学のグローバル人材育成の取り组みが语られた。

ディスカッションでは、関山健特任准教授がモデレーターを务め、タイ出身の学生たちに求める人材像、他の2者への要望や连携の方法、3者が连携?协働してグローバル人材の育成に取り组むための方法について议论した。

第3部の日本就职事情セミナーでは、「日本における留学生の就职事情と大学の就职支援の取り组み」をテーマとして、外国人留学生が日本に留学した后、日本の大学でどのような教育を受け、就职活动を行っているのかを、大六野耕作政治経済学部长と、株式会社ジェイエーエス代表取缔役社长の小平达也氏が、日本における外国人留学生の日本公司への就职状况、大学の外国人留学生向けの就职支援の取り组みについて绍介した。