「学生対抗!第2回eプレゼン?コンテスト」の上位入赏者(4チーム9人)は昨年11月22日~24日の3日间、コンテストの副赏として企画された海外研修に参加し、韩国の协定校である全北大学校で开催されたワークショップに参加して、同校の学生らと交流した。
明治大学ユビキタスカレッジ运営委员会が全面的に支援した「e-Presentation Contest with Friendship」と名付けられたこのワークショップは、グローバルな社会において必要な価値観や文化の异なる人とのコミュニケーションの取り方を身につけることを目的とするもので、日本から明大生9人、文化学园大生2人、韩国から全北大学校生9人、岭南大学校生9人(ともに本学协定校)が参加した。日韩混合の5チーム(29人)が编成され、フィールドワークやデジタルコンテンツ制作を通して亲睦を深めながら、韩国全州市の名所旧跡などを取材し、ワークショップ最终日には伊藤光副学长らを前に発表が行われた。
明治大学ユビキタスカレッジ运営委员会が全面的に支援した「e-Presentation Contest with Friendship」と名付けられたこのワークショップは、グローバルな社会において必要な価値観や文化の异なる人とのコミュニケーションの取り方を身につけることを目的とするもので、日本から明大生9人、文化学园大生2人、韩国から全北大学校生9人、岭南大学校生9人(ともに本学协定校)が参加した。日韩混合の5チーム(29人)が编成され、フィールドワークやデジタルコンテンツ制作を通して亲睦を深めながら、韩国全州市の名所旧跡などを取材し、ワークショップ最终日には伊藤光副学长らを前に発表が行われた。
「e-Presentation Contest with Friendship」に参加して
农学部4年 西川 拡志
きっかけは友达の「こんなのがあるんだけどやってみない?」のひと言からでした。
あれから2年、2011年度の第1回目のコンテストでは、残念ながら佳作で韩国研修には行けず、再チャレンジで韩国研修に参加することができました。韩国では、多くの人に出会い、多くの文化に触れ、そして、多くのことを学びました。日本から一绪に行った仲间や韩国で出会った仲间とは今も繋がっています。
美味しいご饭や教えてもらった韩国语などは今でもしっかりと覚えています。ただ、现地では失败もたくさんしました。短い时间で、取材?コンテンツ作り?発表をしなければならず、とてもキツイ日程でした。しかし、日程がキツかった分、得るものも多かったです。
チャンスはどこに転がっているか分かりません。时代はまさに変化の时代、しかもボーダーレスの时代です。様々な场面?状况に柔软に対応し、一见なんでもないようなチャンスを上手く自分のものにしなくてはいけません。皆さんの周りにも、どんな些细なことでもそれが大きなチャンスにまで広がっていく「きっかけ」がたくさん転がっていると思います。とにかく色々なことをやってみることが大事です。たとえ失败したっていい。「努力は必ず报われる」ものだと思います。ちょうど僕がeプレゼン?コンテストで学んだように。
4月から募集开始 学生対抗!第3回 eプレゼン?コンテスト
eプレゼン?コンテストとは、本学ユビキタス教育を下支えに、eラーニングや遠隔教育といった新しい教育方法を発展?定着させるべく企画されたもので、参加学生は大学生活やサークル活动などをテーマに、動画や音楽、写真などを駆使したプレゼンテーション映像を作成。予選、最終選考では審査委員会による「コミュニケーション力」「プレゼンテーション力」「デザイン力」などについて審査され、上位入賞者に韓国の海外研修が贈呈される。
主催
明治大学ユビキタスカレッジ运営委员会
事务局
明治大学ユビキタス教育推进事务室
主催
明治大学ユビキタスカレッジ运営委员会
事务局
明治大学ユビキタス教育推进事务室
関连リンク
- お问い合わせ先
-
明治大学ユビキタス教育推进事务室
?03ー3296ー4459
Email:epresencontest-2012@ml.meiji.ac.jp