暗网禁区

Go Forward

国际化の时代に~転换点を迎える法学部~

明治大学のプレゼンス向上を図るべく、法学部は次の3政策を积极的に推し进めていく

「医疗と法と伦理(ELM)専门総合资料馆(仮称)」创立推进事业

ELMとは、医疗(Medicine)、法(Law)、伦理(Ethics)を组み合わせた略称。国内初の医事法学?生命伦理学を専门に取り扱う専门総合资料馆の创立を目的とする。现在、国内には医事法学?生命伦理学に関する研究所等の専门机関は存在せず、知的资源であるアーカイブスの提供という侧面から学术的リーダーシップを担う基干施设となる。2014年に仮开馆、2015年度に本稼働を目指している。

同馆の资料等は,唄孝一(ばい?こういち)东京都立大学名誉教授からの寄赠书籍约7000册、公文书等の资料7万1000点、音声记録?映像记録を基盘とし、この他にも医事法に関する国内外资料を収集して一层充実したものにしていく予定である。

ケンブリッジ大学ペンブルック?カレッジ夏期法学研修

2010年度以来、国际教育センターの协力を得て実施している「ケンブリッジ大学ペンブルック?カレッジ夏期法学研修」。ケンブリッジ大学出身の若手法律専门家の讲义を受けたり、実际に最近まで使われていた裁判所において模拟裁判を行うなど贵重な体験ができるのが魅力である。

このプログラムに参加する学生は、8~9月の约1カ月间、イギリスのケンブリッジ大学で、イギリス法の理论および実践的な侧面をネイティブの讲师から授业やフィールドトリップを通して学ぶ。授业はすべて英语で行われ、将来英语で法律関係の仕事に携わる场合に必要となる、実践的かつアカデミックな英语力を身につけることをねらいとしている。

2010年度には16人、2011年度18人、2012年度30人の法学部生を送り出している。过年度参加者を见ると、プログラム中に感じた「学ぶことの楽しさ」を胸に、大学院や法科大学院への进学を果たす学生や、长期留学を视野に入れる学生も多い。2013年度は、学部2~4年生を対象として、 36人の派遣学生を募集する。详しいプログラム内容の绍介や参加学生の体験谈などは下记ホームページで公开している。

Meiji University Law in Japan Program

日本の法と法システムの基础を英语で教授する夏期短期集中讲座「Meiji University Law in Japan Program」。昨年度は法学部教员6人を中心に、商学部や法科大学院教员、実务家など、さまざまな法分野で活跃する多彩な讲师阵が担当した。

讲义で触れられた内容を実地で见学?参観できるフィールドトリップも魅力で、国会?众议院法制局、最高裁判所、地方裁判所?简易裁判所、公司法务部、法律事务所、刑务所、东京入国管理局とバラエティに富んだラインアップを実施している。

本プログラムは、国际化拠点整备事业(グローバル30)の一翼を担う国际的な教育机関として本学が発展していくための新しい教育プログラムのひとつとして2009年に始まり、今年で开催5年目を迎える。これまでに延べ18の国と地域の学部生?大学院生、社会人を受け入れている。

2013年度 夏期短期集中讲座「Law in Japan Program」



2週间の夏期集中讲座であるLaw in Japan Programの2013年度开催日程が7月29日~8月9日に决定し、今回から新たに在学生にも门戸が开かれる予定である。海外からの正规受讲者数によるが、在学生向け募集の详细は5月顷法学部ホームページにて発表する。この夏、留学生と机を并べて学ぶという刺激的で贵重な体験となるはずだ。个人ではなかなか足を踏み入れることのできないフィールドトリップでの访问先や、毎年好评を博している実务家による特别レクチャーは、过年度に参加した外国人留学生がその后、本学をはじめとする大学?大学院への正规留学のきっかけとなっている。