目指すは「世界クラスのグローバルユニバーシティ」。左から福宫学长、日髙理事长、小林理事长、北冈学长
明治大学はこのほど、国际大学(新潟県南鱼沼市)との间で系列法人化に関する协定を缔结。2月21日に、両大学の学长?理事长らによる共同记者会见を骏河台キャンパスで开催した。両大学は4月1日から系列法人として、国际化や教育?研究分野で强固な连携関係を筑き、「世界トップクラスのグローバルユニバーシティ」を目指す。
会见には、明大から日髙宪叁理事长、福宫贤一学长、桥口隆二経営企画担当常勤理事、饭田和人教务担当常勤理事の4人、国际大からは小林阳太郎理事长、北冈伸一学长、宫原明副理事长、西光由常务理事の4人が出席した。
日髙理事长は冒头のあいさつで「『世界へ』や『个を强くする』といった本学のコンセプトと今回の系列法人化はまさに合致する」と述べた上で、「この协定は一つの到达点であり、过去にとらわれることなく、大きな転换と挑戦を双方で成し遂げたい」と意欲を语った。
会见には、明大から日髙宪叁理事长、福宫贤一学长、桥口隆二経営企画担当常勤理事、饭田和人教务担当常勤理事の4人、国际大からは小林阳太郎理事长、北冈伸一学长、宫原明副理事长、西光由常务理事の4人が出席した。
日髙理事长は冒头のあいさつで「『世界へ』や『个を强くする』といった本学のコンセプトと今回の系列法人化はまさに合致する」と述べた上で、「この协定は一つの到达点であり、过去にとらわれることなく、大きな転换と挑戦を双方で成し遂げたい」と意欲を语った。
国际大の小林理事长は「今、势いがあって国际化にも力を入れており、かつ国际大の良さを评価してくれた明大が最も望ましい提携の相手と考えた。この协定が、双方の発展につながることを确信している」と期待を込めた。
福宫学长、北冈学长は「互いの建学の精神を尊重しつつ、相乗効果を図りたい」などと抱负を述べた。
続けて桥口理事が、両大学の现状やこれまでの取り组み、协定の中身や双方のメリットについて、资料を交えながら説明した。会见场には、国际大のある新潟の地元メディアも含めて约30人の报道阵が集まり、注目度の高さをうかがわせた。
系列法人化に伴い今后、国际大の理事11人の过半数にあたる6人と、监事1人が明大から派遣されるが、现状どおり别法人としての関係は维持される。协定期间は4月1日から5年间で、双方から申し出のない限り以后も自动延长される。双方のメリットは、明大侧には国际大の海外ネットワークの活用や国际大教员の协力による英语での授业の展开、国际大侧には国内での认知度上昇に伴う日本人学生の増大などが期待される。
福宫学长、北冈学长は「互いの建学の精神を尊重しつつ、相乗効果を図りたい」などと抱负を述べた。
続けて桥口理事が、両大学の现状やこれまでの取り组み、协定の中身や双方のメリットについて、资料を交えながら説明した。会见场には、国际大のある新潟の地元メディアも含めて约30人の报道阵が集まり、注目度の高さをうかがわせた。
系列法人化に伴い今后、国际大の理事11人の过半数にあたる6人と、监事1人が明大から派遣されるが、现状どおり别法人としての関係は维持される。协定期间は4月1日から5年间で、双方から申し出のない限り以后も自动延长される。双方のメリットは、明大侧には国际大の海外ネットワークの活用や国际大教员の协力による英语での授业の展开、国际大侧には国内での认知度上昇に伴う日本人学生の増大などが期待される。
国际大学
国际社会で活跃できる高度な専门的知识を持った职业人の育成を目指す「大学院大学」として、経済界などの支援を得て1982年に开学。全寮制。日本初の100%英语による授业や、高い外国人教授比率(约50%)、学生の9割が留学生(40カ国以上)であることなどが特色。112カ国?地域、约3200人の修了生ネットワークを夸り、国际机関や国内外の公司とも紧密に连携。英国エコノミスト誌「MBAランキング」に日本から唯一ランクイン(世界79位)している。在籍学生数は327人(昨年5月现在)で、所在地は新潟県南鱼沼市国际町777番地。