暗网禁区

Go Forward

国际総合研究所シンポジウム2013

世界をリードする研究者らが东アジアの安全保障などをテーマに讨论

东アジアの安全保障やアジアにおける日本の役割をテーマに、白热した议论を展开

明治大学国际総合研究所は2月25日、骏河台キャンパスリバティホールでシンポジウムを开催した。第一部「新体制下の东アジアと安全保障秩序」、第二部「アジアの平和的発展と日本の役割」の二部构成で、世界をリードする国内外の研究者や有识者が基调讲演とディスカッションを行った。同研究所主催のシンポは、昨年の研究所开设记念シンポに続いて2回目。

开会に先立ちあいさつに立った林良造所长は、同研究所の研究テーマやこれまでの取り组み、シンポの开催趣旨などを説明し、「今日の议论が、日本の针路にとって意义あるものとなれば」と期待を寄せた。

イアン?ブレマー氏(ユーラシア?グループ社长) 北冈伸一氏(国际大学学长) スリン?ピッスワン氏(前ASEAN事务総长) 川口顺子氏(参议院议员?元外务大臣)

第一部は、ユーラシア?グループ社长のイアン?ブレマー氏が「アジアを巡る新秩序(新たなリスクと対応)」をテーマに基调讲演。紧迫する米中関係について「リーダー同士で信頼関係を醸成しないと、新たな冷戦に突入するかもしれない」との悬念を示した。また日米関係にも言及し、「日本はTPP(环太平洋戦略的経済连携协定)に参加し、日米间でもっと戦略的に経済政策を协议すべきだ」と持论を展开した。

さらに、国际大学长の北冈伸一氏が「东アジアの安全保障」をテーマに讲演。日本の课题として「安全保障能力の强化」と「日米関係の强化」を挙げた上で、「(官僚组织の)縦割りを超えて、集団的自卫権や専守防卫の见直し、宪法9条改正などについて议论が必要だ」と提言した。

続いてのディスカッションは、ブレマー氏に加えて东京大学の高原明生教授、明治大学の山内昌之特任教授、伊藤刚政治経済学部教授がコメンテーターとして参加。中国の台头や尖阁问题などについて议论した。

休憩を挟んでの第二部は、前ASEAN(东南アジア诸国连合)事务総长のスリン?ピッスワン氏が「アジアの持続的発展に向けて」をテーマに、また参议院议员(元外务大臣)で明治大学客员教授の川口顺子氏が「日本の役割と戦略」をテーマに、それぞれ基调讲演。ピッスワン氏はASEANへのこれまでの日本の支援に感谢を述べた上で、「今后も日本とASEANとの协力関係がアジアの発展には重要だ」と强调、川口氏は「日本がアジアでリーダーシップを発挥するためには、あらゆる国が抱える问题の解决策を日本が示すこと。そのためには、国内でさらなる改革が必要だ」と述べた。

その后のディスカッションでは両氏に加え、コロンビア大学のジェラルド?カーティス教授、日本政策投资银行取缔役常务执行役员の竹内洋氏、东アジア?ASEAN経済研究センター事务総长の西村英俊氏(明治大学国际総合研究所フェロー)がコメンテーターとして登坛。「技术力や礼仪正しさなど、日本の持つ“ソフトパワー”がアジア発展に大きな役割を果たす」といった意见が出た。

会场には、関係者ら约250人が来场。讲演やディスカッションに耳を倾けながら热心にメモを取ったり、コメンテーターに质问したりする姿が见られた。