ブタ体内で膵臓再生に成功 长嶋教授(明大)らの研究グループが発表
本学农学部の長嶋比呂志教授と東京大学医科学研究所の中内啓光教授らの研究グループは、遺伝子導入と体細胞クローニング技術を用いて膵臓のないクローンブタを作ることに成功した。その研究成果が2月18日付けで米国科学雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載されるのに合わせて、文部科学省の記者クラブで記者向けのレクチャー会が、科学技術振興機構(JST)主導で、明治大学と東京大学の共同発表として行われた。
この研究は、中内教授とJST戦略的创造研究推进事业ERATO型研究「中内干细胞制御プロジェクト」の松成ひとみ研究员、长嶋教授らが、遗伝子导入と体细胞クローニング技术を用いて、膵臓のないクローンブタを作ることに成功。さらに、このブタに体细胞クローニング技术と胚盘胞补完技术を用いて、健常ブタの胚细胞由来の膵臓を作ることに成功したもの。
レクチャー会には、NHK、TBS、共同通信など约15人の记者らが参加。研究の内容や社会的意义、今后の课题について多くの质问が出された。报道解禁となった19日には朝のNHKニュース「おはよう日本」で取り上げられたのをはじめ、日本経済、朝日、东京、产経新闻などで、移植用臓器作製へ道を开くものとして报道された。
ヒトに移植できるまで3~5年 今后は国(日本)の指针改定がカギ
ヒトの膵臓作製にチャレンジする技术的基盘が构筑されたことを説明する长嶋教授(左)と中内教授(文科省记者クラブ)
研究グループは、将来の再生医疗にも大きく期待できるものとしており、ヒトのiPS细胞を使い、ヒトの膵臓を持つブタを作る研究に着手したい考えを示した。しかし、ヒトと动物の细胞が交じった生物ができることへの伦理的な悬念があり、现在は国の指针で禁じられている。
中内教授は「障害があっても3~5年で、ヒトに移植できるレベルになる」との予测を述べた上で、悬念を払拭する技术と成果は得られているとして、「ガイドライン(指针)の改定を数年前から要望している。今回の発表で、世界が一斉に(この研究を)始めることを考えると、日本で难しい场合は国外での研究も検讨したい」と世界を一歩リードする研究の先头はゆずらない姿势を见せた。米英国では承认を得ることで研究可能で、中国や韩国などの多くの国では、规制は设けられていない。
现在、日本では约30万人が慢性肾不全のため人工透析を受けていて、年间一人约500万円、毎年1兆3000亿円を超える医疗费を必要とし、保険财政を逼迫させている。さらに、糖尿病の増加に伴い、肾不全患者は毎年1万人増加していることが报告されており、研究成果が一日も早く、治疗に活かされることが望まれる。
体细胞核を未受精卵に移植することによってクローン个体を作出する方法。1997年に英国のウィルマット博士らによってクローン羊「ドリー」の诞生が初めて报告された。核ドナーとなる体细胞にあらかじめ外来遗伝子を导入しておくことによって、遗伝子组み换えクローン动物の作出も可能となる。