明大生が書評を競う「第3回明治大学図书馆書評コンテスト」の表彰式が2月1日、駿河台キャンパス中央図书馆多目的ホールで執り行われた。今年度の応募作品は全41編で、図书馆運営委員や同司書らによる厳正な審査の結果、优秀赏3編をはじめ12人が下表のとおり受賞した。残念ながら最优秀赏の該当はなかった。
本コンテストは、学生がより読書に興味を持ち積極的な図书馆活用を促すことを目的とするもの。対象は明大生で、明大図书馆が所蔵する本を1冊選び、800字以上1200字以内で評する。
表彰式では、金子邦彦図书馆長(情报コミュニケーション学部教授)から、受賞者一人ひとりに表彰状が手渡されるとともに、関係者から副賞が贈られた。
続く講評で金子図书馆長は、昨年よりも応募数が減ったものの、多彩な作品が集まったとした上で、「図書の理解と、その表現方法は年々向上しているように思えるが、分析をし過ぎてしまい、読みたいと思わせる魅力を失わせている書評もあった。時にはその理解を読者の手に委ねることも必要だ」と述べた。
また、応募の傾向に触れ、「理系学生からの応募が少ないこと、誤字脱字が目立ったことは残念だ」と述べつつも、「マンガを書評した作品もあり、マンガ図书馆のある明大としては喜ばしいことだ」と明大が所蔵する本の多様性が表れているとした。最後に、「より良く読み、より深く考え、より良く書く機会にして欲しい」と述べ、受賞者らの今後の活躍に期待を込めた。
本コンテストは、学生がより読書に興味を持ち積極的な図书馆活用を促すことを目的とするもの。対象は明大生で、明大図书馆が所蔵する本を1冊選び、800字以上1200字以内で評する。
表彰式では、金子邦彦図书馆長(情报コミュニケーション学部教授)から、受賞者一人ひとりに表彰状が手渡されるとともに、関係者から副賞が贈られた。
続く講評で金子図书馆長は、昨年よりも応募数が減ったものの、多彩な作品が集まったとした上で、「図書の理解と、その表現方法は年々向上しているように思えるが、分析をし過ぎてしまい、読みたいと思わせる魅力を失わせている書評もあった。時にはその理解を読者の手に委ねることも必要だ」と述べた。
また、応募の傾向に触れ、「理系学生からの応募が少ないこと、誤字脱字が目立ったことは残念だ」と述べつつも、「マンガを書評した作品もあり、マンガ図书馆のある明大としては喜ばしいことだ」と明大が所蔵する本の多様性が表れているとした。最後に、「より良く読み、より深く考え、より良く書く機会にして欲しい」と述べ、受賞者らの今後の活躍に期待を込めた。
受赏者を代表して谢辞を述べた高木玲さん(情コミ4)は、「2年ほど前まで、まったく本を読まなかった」と衝撃のカミングアウト。読书にいそしむようになったきっかけを「东日本大震灾直后の菅直人首相(当时)の答弁を、猪瀬直树氏(现东京都知事)が、『この人は本を読まない人だ』と揶揄していたのが、まるで自身に言われているように闻こえ、本を読むようになった。それ以降、本当に幸せに浸ることができるようになった。この喜びを皆さんにも知ってほしいと思う」と语り、関係者への感谢の言叶とともに、読书の喜びをこれからも伝导していく意欲を溢れさせた。
図书馆では2013年度にも第4回目となるコンテストを予定している。応募詳細は、4月以降に図书馆ホームページ等で発表される。
図书馆では2013年度にも第4回目となるコンテストを予定している。応募詳細は、4月以降に図书馆ホームページ等で発表される。
好きな本を好きと言える机会 文学部3年 藤仓 雪絵
この度は书评コンテストにおいて佳作という赏をいただき、诚にありがとうございます。
私がこのコンテストに応募しようと思った理由は极めて単纯なものです。それは「自分の好きな本の事を好きなように语りたい」と思ったことでした。
书评を书くという行為は私にとって好きな本ともう一度向き合い、その作品のどういった点に感动したのかを见つめなおすという作业でした。本来ならばもっと客観性を持って书くべきなのだと思いますが、今回応募するにあたって私が大事にしようとしたのは「自分が思うその本の魅力を最大限に引き出し文章化する」ということです。自分のその本に対する爱情を素直に出すことが、书评を読む人にも「すごい本だ」と思ってもらえることに繋がると思ったのです。
そうして书き上げた书评が结果的に佳作という赏をいただき、大変嬉しく思いますが、それ以上に『曾根崎心中』という本のタイトルが今までよりも多くの人の目に触れるきっかけになったのかもしれないと思うと、心から応募してよかったと感じられます。また他の受赏者の方が取り上げた本を知ることで、自分の兴味関心も広げることができました。
自分の好きなものだけに執着するのはもったいないことだと思うので、書評コンテストというイベントを通して他の方が薦める本にも目を向ける機会を与えてくださった明治大学図书馆の関係者様方、審査員の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。
私がこのコンテストに応募しようと思った理由は极めて単纯なものです。それは「自分の好きな本の事を好きなように语りたい」と思ったことでした。
书评を书くという行為は私にとって好きな本ともう一度向き合い、その作品のどういった点に感动したのかを见つめなおすという作业でした。本来ならばもっと客観性を持って书くべきなのだと思いますが、今回応募するにあたって私が大事にしようとしたのは「自分が思うその本の魅力を最大限に引き出し文章化する」ということです。自分のその本に対する爱情を素直に出すことが、书评を読む人にも「すごい本だ」と思ってもらえることに繋がると思ったのです。
そうして书き上げた书评が结果的に佳作という赏をいただき、大変嬉しく思いますが、それ以上に『曾根崎心中』という本のタイトルが今までよりも多くの人の目に触れるきっかけになったのかもしれないと思うと、心から応募してよかったと感じられます。また他の受赏者の方が取り上げた本を知ることで、自分の兴味関心も広げることができました。
自分の好きなものだけに執着するのはもったいないことだと思うので、書評コンテストというイベントを通して他の方が薦める本にも目を向ける機会を与えてくださった明治大学図书馆の関係者様方、審査員の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。
第3回図书馆書評コンテスト受賞者
优秀赏 | 受赏者名 | 书评作品 | |
---|---|---|---|
高木 玲(情コミ4) | 『梦みる科学』(佐治晴夫着、玉川大学出版部) | ||
羽生真志(文4) | 『生物と无生物のあいだ』(福冈伸一着、讲谈社) | ||
叁浦直人(文2) | 『橘曙覧全歌集』(水岛直文?桥本政宣编注、岩波书店) | ||
特别赏 | 纪伊国屋书店赏 | 胜俣翔多(商4) | 『冈本太郎に乾杯』(冈本敏子着、新潮社) |
叁省堂书店赏 | 浅沼骏孝(法3) | 『军舰大和』(吉田满着、银座出版社) | |
叁省堂书店赏 | 成田纱絵(文3) | 『邪悪なものの镇め方』(内田树着、バジリコ) | |
丸善株式会社赏 | 新野孝骏(経営4) | 『方丈记』(鸭长明着?市古贞次校注、岩波书店) | |
佳 作 | 藤仓雪絵(文3) | 『曾根崎心中』(角田光代着?近松门左卫门原作、リトルモア) | |
井出 薫(商2) | 『「空気」の研究』(山本七平着、文艺春秋) | ||
柳井孝太(文3) | 『イスラームの日常世界』(片仓もとこ着、岩波书店) | ||
高须拓梦(政経研1) | 『ODAの现场で考えたこと』(草野厚着、日本放送出版协会) | ||
清水勇树(文研2) | 『狭き门』(ジッド着?山内义雄訳、新潮社) |